雪の結晶みたいな形を自分で自由に作れる「Paper Snowflake Maker」
画面上の三角形にチョキチョキと切れ目を入れていくだけで、まるで雪の結晶のような形になる展開図を作ることができ、その画像をダウンロードできるというウェブサービスが「Paper Snowflake Maker」です。
Paper Snowflake Maker
http://rectangleworld.com/PaperSnowflake/
サイトにアクセスするとこんな感じで、画面左側には青色の正方形があり、その隣には下向きの白い三角形が並んでいます。
エディット画面はこの右の三角形の描かれた部分。クリックした点を結ぶように線が描かれていき、最低3点を結ぶとその内側が切り抜かれます。
頂点をクリックして、形を変えることもできます。
切り抜ける部分は1つではなく、右側メニューの「add」をクリックすれば何カ所でも切り抜き可能。
ある程度の形ができたら「make snowflake!」をクリックすると、左側画面に展開図が表示されます。
ベースとなっている三角形の左辺と右辺はそれぞれ折り曲げられている部分に相当するので、こうしてV字型に切り抜くと、展開図はVを12個つなげたようなトゲトゲした形に。
左辺をばっさりカットすると、まるで六角形を六分割したような形になりました。
矩形選択するときの頂点の数はいくらでも選べるので、1回でこれだけの形を切り抜くことも可能。
外側が膨らんだ雪の結晶みたいな形。
こんな感じで、左辺をベースに残して形を作ると雪の結晶っぽい形が作れます。
こうすれば花っぽい感じにもなります。
右側の「choose a background」の文字の下にある色アイコンをクリックすると背景色を変更できます。
気に入った画像はシェアしたりPCに保存したりできます。保存する場合、プレビュー画面下の緑色の「Save image to your computer」をクリック。
「OK」をクリック。
すると別のタブで先ほど作った画像が表示されます。これを右クリックして「名前を付けて保存」すればOKです。
・関連記事
デスクトップ上に雪を降らせるフリーソフト「DesktopSnowOK」 - GIGAZINE
誰もいないのに大勢の子どもが遊んだあとのようにドーナツ型の雪が転がる不思議な自然現象「Snow Roller」 - GIGAZINE
立体的できれいな雪の結晶の撮影がハイスピードカメラによって初成功 - GIGAZINE
大人の鑑賞に堪えるクオリティのとびだすポップアップ絵本「雪の結晶」 - GIGAZINE
まるで雪でできたかのような世界一長い塩の洞窟へ行ってきた - GIGAZINE
「ヒッグス粒子」とは何かを「雪」で表現するとわかりやすくなる - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ネットサービス, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article "Paper Snowflake Maker" that you can fre….