サイエンス

人間のモチベーションと深い関わりを持つ「ドーパミン」はどのように作用しているのか?

By Hartwig HKD

ドーパミンは人間の中枢神経系に存在する神経伝達物質で、「楽しみ」に関連する感情やモチベーションと深く関わる物質として知られています。巷では「ドーパミンを出す方法」などが広まっていたりしますが、これまでのドーパミンに対する認識には少し誤りがあったことが最新の実験により明らかになっています。

Dopamine regulates the motivation to act, study shows -- ScienceDaily
http://www.sciencedaily.com/releases/2013/01/130110094415.htm


神経科学系の最新研究を紹介する雑誌Neuronにて、Universitat Jaume Iの研究者が公開した論文では、一般に広く普及した「ドーパミン」と「疾病がモチベーションの欠如や心的疲労などと関連している」、という考えの2つが本当に正しいものかどうかを調査しています。

Universitat Jaume Iにて心理学者として働くMerce Correa氏は、「ドーパミンは『楽しみ』や『報酬』といった要素をコントロールしており、人間が何か目標を達成した際などに体内で放出されるもの、と考えられていました。しかし、最新の研究データなどを集めてみると、このドーパミンという神経伝達物質は『目標を達成する前』にすでに放出されており、人間が何かを得たり目標を達成したりするための行動を促進していることが分かりました。これは、言い換えればドーパミンは何かしらの良いものを得たり、嫌なことを避けたりするために放出される、ということです」と語ります。

By AJ Cann

研究が明らかにしたところによると、ドーパミンは「楽しい」といった感情以外に、ストレスや痛み、喪失感などにも反応するとのことで、「ポジティブな影響を持った物質」として強調されてきたドーパミンに対する認識とは少し異なる結果が得られた、とCorrea氏。

論文では複数の先行研究のデータをもとにドーパミンを調査しており、先行研究の中には過去20年に渡りコネチカット大学が調査してきた、「動物のモチベーションにおけるドーパミンの役割について」の研究も含まれています。ドーパミンは目標を達成するために人間の活動水準を維持するもので、これは原則としてポジティブに働くそうです。しかし、人間の持つ目標が必ずしも「良い生徒になりたい」というものとは限らず、「薬物を乱用したい」と考える人もいるので必ず良いように働く、というものではないようです。なお、多くのドーパミンが放出されていると、「何かしよう!」というモチベーションが高まる、という考えは正しいものであった、とCorrea氏は語ります。

By Miles Cave

神経生物学では、「人のモチベーションを上げる」ということは、仕事や教育、健康などさまざまな領域にとって重要なものと考えられています。なので、ドーパミンはうつ病のような「活力低下による疾病」の原因を明らかにするためのヒントになるのでは、と考えられているわけです。

Correa氏によると、「元気のない人々は何もしたいと思わないので、ドーパミンの量が少なくなります」とのことで、活力の低下とモチベーションは、その他の心的疲労からくるパーキンソン病や、多発性硬化症、結合組織炎などとも関連しているようです。

なお、これまでドーパミンは目標を達成したり、満足感を覚えた後に放出されるものと考えられていたわけですが、この考えは間違っていたことが今回発表された論文で明らかになっています。このことからCorrea氏は、「これまで精神病などに用いられてきたドーパミン作用を阻害するドーパミン拮抗薬は、恐らくまったく思ったようには作用していない」とコメントしています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
効率よく働くために知っておくべき「集中力」についてのアレコレ - GIGAZINE

やるべきことに対するモチベーションをハックしてやる気を出す方法 - GIGAZINE

家で仕事をする時にモチベーションを保つ10個の方法 - GIGAZINE

同僚をほめて職場のモチベーションを高める掲示板サービス「WooBoard」 - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.