手描きイラストを携帯で撮影、メールで写真を送ればそのままスタンプになる「スタンプ工房」
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/top_m.jpg)
自分でスタンプを作る方法には手でラバー印面を彫ったり業者に注文する方法などがありますが、手軽に手描きイラストをスタンプにできる方法はなかなかないもの。「スタンプ工房」は手描きのイラストを携帯電話などのカメラで撮影し、写真を添付してメールを送れば約8日後にはラバー印面が届くという仕組みで、ややこしい作業なしで簡単にスタンプが作れます。
スタンプ工房 ラバースタンプキット|シヤチハタ
http://www.shachihata.co.jp/products/new_item/stampkit/index.php
これがスタンプ工房。印面サイズが55×40mmの台木が1個入った1個パック、印面サイズ25×40mmの台木が2個入った2個パック、25×25mmの台木2個と55×10mmの台木がセットになった3個パックの3種類があります。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080302_m.jpg)
裏面にはイラスト記入イメージや申し込みの流れが書いてありました。描いたイラストを携帯電話などで撮影し、メールに写真を添付して指定アドレスに送るだけでラバー印面が届けられます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080308_m.jpg)
これが1個パックのスタンプ工房。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080309_m.jpg)
イラストを描くための用紙・郵送用の個人情報保護ラベル・インク2種類・台木がセットになっていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080312_m.jpg)
これが台木。1個パックの中に入っているものは、シリーズの中で最も大きな55×40mmというサイズです。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080314_m.jpg)
用紙はハガキの形態を取っているので、スタンプを郵送で申し込むことも可能となっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080318_m.jpg)
2個パックの内容はこんな感じ。台木の数とサイズが違うだけで、あとの内容は一緒です。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080332_m.jpg)
3個パックはこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080323_m.jpg)
ということで、さっそくスタンプの印面をデザインしていきます。「イラストの描き方」には「筆記線が細かったり濃淡があると印面をキレイに作成することができないため、必ず黒のサインペンで描いて下さい」とありますが、ものは試し、ということでプリンターで出力したやや繊細なデザインの文字や……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080343_m.jpg)
筆ペンなども使ってみます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080360_m.jpg)
もちろんサインペンで描いたものもあります。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080351_m.jpg)
デザインが完成したら携帯電話のカメラを起動して、写真を撮影。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080368_m.jpg)
次にシャチハタ メールオーダーサイトを開きます。メールオーダーサイトはPC版とモバイル版があるのですが、今回はモバイル版に接続。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/02_m.png)
「ログイン」をクリックします。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/03_m.png)
スタンプ工房の申し込み用紙には問い合わせ番号とパスワードが書いてあるので……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/P2080376_m.jpg)
まずは問い合わせ番号とパスワードを入力し、「OK」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/05_m.png)
アカウント登録するメールアドレスとパスワードを入力して、「次へ」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/07_m.png)
入力情報確認画面が出るので、登録するメールアドレスを確認して「登録」を押します。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/09_m.png)
すると、登録したメールアドレス宛にURLが送られてくるので、送られてきたURLをタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/13_m.png)
次は送付先となる住所を登録します。郵便番号を入力して「次へ」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/14_m.png)
住所・氏名・性別・年齢・電話番号を入力して「確認画面へ」をタップします。なお、性別と年齢は任意なので、情報を入力しなくても問題ありません。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/16_m.png)
入力情報確認画面が現れるので内容を確認したら「登録する」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/17_m.png)
すると、先ほど登録したメールアドレス宛に再びメールが送られてくるので、撮影した写真を添付して送られてきたメールに返信すれば申し込みは完了です。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/24_m.png)
ラバー印面は受注が行われてから約8日で登録した住所までゆうメールで届けられます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0369_m.jpg)
開封してみると、取り扱い説明書と今回注文した3つのラバー印面が入っていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0373_m.jpg)
これがラバー印面3種類。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0378_m.jpg)
開封して中身を見てみると、いずれのラバー印面もスタンプ用にイラストが反転させられていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0388_m.jpg)
繊細なデザインのフォントもちゃんと再現されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0401_m.jpg)
ラバー印面の反対側にあるハクリ紙をはがして……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0406_m.jpg)
ペタっと台木に貼ります。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0410_m.jpg)
さらに同封の印面表示ラベルを印面の向きに合わせて台木の天面に貼り付ければ準備は完了。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0417_m.jpg)
横から見るとこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0420_m.jpg)
届いたラバー印面と印面表示ラベルを全て台木に貼り付けてみました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0470_m.jpg)
ラバー印面は以下のような感じです。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0472_m.jpg)
さっそくセットになっているカラーインキを使って試しにスタンプを押してみます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0475_m.jpg)
ペタッと押すと……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0478_m.jpg)
こんな感じ。手描きのイラストがほぼそのままの形で紙に押されました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0485_m.jpg)
筆ペンを使ったスタンプはこんな感じ。文字を描いた時は少し濃淡やかすれた感じがあったのですが、印面はくっきりとした印象で、かすれはやや消えていますが筆っぽさはちゃんと感じられます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0489_m.jpg)
繊細なデザインのフォントも、100%とはいかなくとも90%は再現されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0491_m.jpg)
カラーインキは別売りでさまざまな色があるので、購入して使ってみました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0503_m.jpg)
赤いカラーインキでシーリングスタンプっぽくも使えます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0502_m.jpg)
いろいろスタンプを押しまくってみるとこんな感じ
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0511_m.jpg)
スタンプ工房は各税抜1500円。カラーシールインキにはブラウン・アイボリー・ベビーピンク・チェリーピンク・レッド・オレンジ・イエロー・ライムグリーン・オリーブグリーン・スカイブルー・マリンブルー・バイオレットがあり、いずれも税抜200円で販売されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/DSC_0467_m.jpg)
なお、Amazonからは税込1620円で購入することが可能です。
Amazon.co.jp: シヤチハタ スタンプ工房Rスタンプキット1個パック MO GHC-S1/MO: おもちゃ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KNO50AS
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/00.png)
Amazon.co.jp: シヤチハタ スタンプ工房Rスタンプキット2個パック MO GHC-S2/MO: おもちゃ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KNOS94M
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/001.png)
Amazon.co.jp: シヤチハタ スタンプ工房Rスタンプキット3個パック MO GHC-S3/MO: おもちゃ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KNOBYLW
![](https://i.gzn.jp/img/2014/06/22/stamp-kobo/002.png)
・関連記事
デザインで勝負して相手の印象に残ることを目指した名刺あれこれまとめ - GIGAZINE
ドット絵のスタンプを簡単に作ることができるスタンプキット「Pixit」 - GIGAZINE
再現可能な顔文字は2000種類以上、顔文字専用回転式スタンプ「kaoiro(カオイロ)」 - GIGAZINE
イラストを狙った通りの印象に仕上げるポイントを300枚以上の作例を使い解説した「同人誌やイラストを短時間で美しく彩る配色アイデア100」 - GIGAZINE
センスではなく具体的に解説する「同人誌やイラストの美しいデザイン100」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, デザイン, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Shoot hand-drawn illustrations on a mobi….