ハードウェア

30年以上も「5インチフロッピーディスク」が使われ続けていた場所があったことが判明

By shane doucette

5インチフロッピーディスク(5インチFD)」といえばペラペラの紙製のジャケットに磁気ディスクが収められた記録メディアの一つで、Windows 95が普及したころによく使われていた3.5インチフロッピーディスクよりも1世代前の規格です。1981年に発売されたもので、今では「懐かしい」というより存在自体を知らない人が多くなっていると思われる5インチFDですが、30年以上たった2014年でも現役で使われている場所があったことが判明しました。

Seattle's University Bridge undergoing a reboot | The Today File | Seattle Times
http://blogs.seattletimes.com/today/2014/03/seattles-university-bridge-undergoing-a-reboot/

No more 5.25″ floppy disks: University Bridge openings will take longer as city updates computer, wiring | Seattle Bike Blog
http://www.seattlebikeblog.com/2014/03/12/no-more-5-12-floppy-disks-university-bridge-openings-will-take-longer-as-city-updates-computer-wiring/

その場所とは、アメリカ・シアトル郊外にある「ユニバーシティ・ブリッジ」と呼ばれる橋の制御室です。


1919年に建設されたユニバーシティ・ブリッジはまもなく100周年を迎えようとする古い建築物で、橋の一部が跳ね上がる可動橋は今でも市民の交通を支える重要な施設。

By SDOT Photos

ユニバーシティ・ブリッジの場所はここ。

大きな地図で見る

橋そのものやコンクリートでできた基礎部分はまだまだ健在ですが、橋の制御をつかさどるシステムのメンテナンスが行われることになり、これまでシステムを制御していたコンパック製の古いコンピューターが入れ替えられることになりました。そのコンピューターというのが以下の写真のようなもの。ブラウン管一体型の本体には5インチFDDが搭載され、OSはMS-DOSという年代物のマシンです。今ではPC本体に内蔵されたHDDにインストールされるOSも、当時は作業員が手に持つ5インチFDに丸ごと収められていました。


今回のメンテナンスは「何か問題が起こる前に先に手を打つメンテナンスです」ということですが、今まで何も起こらなかったことのほうが驚きなのは気のせいでしょうか。さらに、担当者は「新しいシステムに入れ替えたら、これであと20~30年は持つね」と語っています。


かつてシアトルの街には路面電車が走っていましたが、1940年代に廃止された時、いらなくなった電線は再利用されてユニバーシティ・ブリッジに電力を供給しています。シアトルではいま路面電車を復活させようとする動きもあるそうで、ユニバーシティ・ブリッジはそのルート案にも含まれています。(図中矢印)

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
アメリカの政府機関ではいまだにフロッピーディスクが使われている - GIGAZINE

3.5インチフロッピーディスク型のCD-Rメディア - GIGAZINE

なぜ今のパソコンにはBドライブがないのか?という理由 - GIGAZINE

ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ - GIGAZINE

IT発展の歴史をまとめたインフォグラフィック「Evolution of The IT PRO」 - GIGAZINE

ファミコン・iPod・フロッピー・黒電話などかつて栄華を極めた文明機器の化石「Modern Fossils」 - GIGAZINE

in ハードウェア, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.