米軍新型輸送機「オスプレイ」機内から撮影した離着陸などムービーいろいろまとめ
海兵隊の普天間飛行場へ行って、話題の輸送機・MV-22 オスプレイがどんな機体なのかを見せてもらい、さらに「オスプレイ」に乗り込んで海兵隊の地上部隊支援訓練に同行してきたわけですが、その時に機内・機外から撮影した離着陸や訓練のムービー全12本をまとめて公開します。
まずは普天間飛行場で、格納庫前に駐機しているオスプレイに後部ランプから乗り込んでいきます。旅客機と同じように機体横にも扉はあるのですが、基本的に出入りは後部ランプから行います。
VM-22「オスプレイ」へ後部ランプから乗り込む - YouTube
そして着陸するところを内部から見るとこんな感じ。
北部訓練場に着陸するオスプレイ - YouTube
ここで海兵隊員たちがザッザッと乗り込んできました。
オスプレイに乗り込んでくる海兵隊員たち - YouTube
乗り込む様子を外から見るとこんな感じ、駆け足であっという間に16名の乗り込みが完了します。
オスプレイに乗り込む海兵隊員たちを機外から撮影 - YouTube
そして、ヘリパッドからの離陸。機体が地面から離れたあたりで一番強い風が吹き、カメラを支えている手どころか体ごと後ろに転げそうになります。映画やドラマでヘリの離着陸時に近くで待機している人が身を屈める姿を見かけますが、あれは機体上部のローターが危険だからではなく身を屈めていないと風に耐えられないからなのだということを身をもって体感しました。オスプレイの置き換え元である輸送ヘリコプターCH-46Eとどちらの風が強いのかは不明です。
オスプレイが北部訓練場のヘリパッドから離陸 - YouTube
飛び去ったオスプレイが戻ってきたところ。
オスプレイが北部訓練場ヘリパッドへ接近・着陸 - YouTube
そして着陸すると、先ほど乗り込んだ隊員たちが駆け下りてきます。
着陸したオスプレイから走り降りてくる海兵隊員たち - YouTube
そのまま、ヘリパッド周辺の安全確保へ。
海兵隊員がオスプレイ周辺に展開し安全を確保 - YouTube
今度は機内から離陸の様子を撮影。中にいるとどの瞬間に離陸したのか気付かないぐらいの揺れしかありません。
機内から見たオスプレイの離陸風景 - YouTube
後部ランプを開いた状態で飛行するオスプレイ。乗員はシートベルトを装着しているため危険はなく、また、後部ランプのみしか開いていないため機内を風が通り抜けることもありません。
飛行中のオスプレイから見た後部の光景 - YouTube
そしてヘリパッドへの着陸、非常にスムーズ。
機内から見たオスプレイの着陸風景 - YouTube
滑走路への着陸は垂直着陸ではなく、滑走します。
オスプレイが普天間飛行場へ着陸 - YouTube
・関連記事
米軍普天間飛行場に配備されている「オスプレイ」がどんな機体なのか見てきた - GIGAZINE
「オスプレイ」に乗り込んで海兵隊の地上部隊支援訓練に同行してきた - GIGAZINE
オスプレイ(Osprey)MV-22Bの変形、飛行場面を収めた公式ムービーまとめ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, 乗り物, 動画, ピックアップ, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article US military new type transport machine "….