過去最大の貿易赤字が意外に思えるほど海外で活躍するフランス系企業まとめ
ヨーロッパ第ニの経済大国であるフランスは世界的な企業を幾つも抱えています。世界各国を旅しましたが、あらゆる所でフランス系企業は活躍していました。日産自動車と資本提携しているルノーなど、日本だって例外ではありません。そんな中、「2011年にフランスが過去最大の貿易赤字を計上した」というニュースが流れて驚きました。ギリシアやスペインならまだしも、あれだけ海外でみかけていたフランスなのに。だからこそ、フランス系企業をまとめてみました。海外に出るなら覚えておくと面白いかもしれません。
こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。一時帰国しています。
2011年フランスの貿易赤字が過去最大、国際競争力の維持課題に | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters
フランスはアメリカ、中国、日本、ドイツに次ぐ世界第五位の経済大国、たくさんのフランス系企業が海外で活躍していました。だからこそ「貿易赤字のニュース」が意外でした。
◆ミシュラン
ミシュランは日本のブリジストン、アメリカのグッドイヤーと並ぶ世界最大級のタイヤ会社です。ぷにぷにとした可愛らしいマスコットの「ミシュランマン(ビバンダム)」は全世界で愛されています。車だけでなく、自転車にもミシュラン製品がありました。また、ガイドブックの「ミシュランガイド」は欧米以外では初となった東京版が発行されて話題となっています。「ミシュランマップ」もチャリダーにとっては欠かせません。
日本ミシュランタイヤ-乗用車、SUV、トラック、二輪車用タイヤ - www.michelin.co.jp
http://www.michelin.co.jp/
ポーランドではミシュランの工場が稼動していました。
ハンガリーで見かけた看板。
「ビバンダム」は世界中で愛されています。
スペイン・ポルトガル版の「ミシュランマップ」。
◆カルフール
カルフールはウォルマート(米)に次ぐ、世界第二位のスーパーマーケットチェーン。マレーシア、中国、トルコ、ギリシア、ルーマニア、ポーランド、スペインでみかけました。ヨーロッパだと巨大なショッピングセンターの核テナントとして入店しているケースもあります。日本にも出店していましたが、短期間で撤退しました。最近はロシア事業、ギリシア事業、マレーシア・シンガポール事業と事業再編を進めています。
Carrefour Group
http://www.carrefour.com/
中国のカルフールは「家楽福」、店舗はウイグル自治区のウルムチ。
ルーマニアでは郊外のショッピングモールの核テナントとしてよくみかけました。
フランスの隣国だけあってスペインにもたくさんあります。
◆ダノン
ダノンは世界最大のヨーグルトメーカー。ダノンのヨーグルトは世界各国、かつお手ごろの値段でしたのでよく食べていました。日本ではヤクルトの筆頭株主で、最近では株主総会に向けて攻防戦が繰り広げられています。
ダノンジャパン | ダノンのヨーグルトサイト | DANONE JAPAN
http://www.danone.co.jp/
南アフリカでは6パック入りヨーグルトを全部一人で食べていました。
モロッコでよく飲んでいたヨーグルト飲料。
スペインでみかけたダノンの小型輸送トラック。
◆ラフィングカウ
ラフィングカウはチーズ王国フランスが生んだチーズブランド。西アフリカでは8Pチーズとして、よく食べていました。パッケージ表面で笑っている牛の顔が目印です。
ラフィングカウ|商品情報|ベルジャポン
http://www.bel-japon.com/product/laughingcow.html
モロッコで掲げられていた屋外広告。
西アフリカではカルシウム源でした。
ガボンでも看板を発見!!
◆トタル
トタルは国際石油メジャーの一角。アフリカでは旧フランス語圏に留まらず各国でガソリンスタンドをみかけていました。2011年の石油資源国であるリビアの内戦をめぐるニュースでも石油メジャーとして度々名前が出ています。
Total.com - Page d'accueil
http://www.total.com/
旧フランス語圏であるモロッコにあったトタルのガソリンスタンド。
海風が気持ちいいトーゴの首都ロメでもみかけています。
トタルのガソリンスタンドは東アフリカであるウガンダにもありました。ここは英語圏。
あのジンバブエでも営業しているトタルのガソリンスタンド。
◆BNPパリバ銀行
BNPパリバ銀行はヨーロッパ有数の巨大銀行。フランスの滞在時には気にしていませんでしたが、モロッコに入るとよくみかけるので調べてみたらBNPパリバ銀行でした。西アフリカでは現地通貨をATMで引き出すのに、お世話になっています。
BNPパリバ・グループ
http://japan.bnpparibas.com/
名前くらいは聞いたことがあったけど、モロッコで初めて認識したBNPパリバ銀行
セネガルではショッピングセンターにありました。
◆オレンジ
オレンジはフランスの主要電気通信事業者フランステレコムによる携帯電話事業のブランド。西アフリカのフランス語圏であるセネガル、ギニア、マリではSIMカードを買って使っていました。東アフリカの英語圏でもケニヤ、ウガンダ、ボツワナでも展開しています。それだけに限らずイギリスにですらオレンジブランドはありました。
welcome to orange.com
http://www.orange.com/
スペインにあったオレンジのサービスショップ。
マリではSIMカードを手に入れて使っていました。
セネガルでの広告。
同じくカメルーンでもサービスを展開しています。
◆ビック
ビックはフランスの世界有数の筆記具メーカー。頭が黒い変なキャラクターがボールペン、ライター、髭剃りにありました。関連性が薄いのに一つのブランドしてまとまっています。手ごろな価格で品質も期待できるので、気がつけばボールペンも、ライターも、髭剃りも使っていました。
// Welcome to BicWorld //
http://asia.bicworld.com/japan/index.htm
モロッコで手に入れたボールペン。
ザンビアで買ったライターの使い勝手には感動しました。中国製の安ライターとは違います。
◆デカトロン
デカトロンは世界最大級のスポーツ用品チェーン店になります。巨大な店舗にスポーツ、アウトドア、自転車グッズが販売されていて好きな方にはたまらない場所です。アウトドアブランド「Quechua」はヨーロッパのバックパッカーご用達。一流メーカーに比べると廉価ですが、品質もそこまで悪くありません。日本にもやって来て欲しい、勢いのある企業です。
DECATHLON - Tous les sports sous un même toit
http://www.decathlon.com/
ポルトガルでは壊れてしまったSPDのペダルを手に入れました。
スペイン最後の街セビーリャで、アフリカに行くためにいろいろと新調。
他にも……
◆アクサ(保険)
損害保険、任意保険のアクサダイレクト
http://www.axa-direct.co.jp/
◆ルノー(自動車)
RENAULT JAPON | Official Web Site
http://www.renault.jp/
◆ルイ・ヴィトン(服飾)1
Louis Vuitton
http://www.louisvuitton.jp/
◆プランタン(百貨店)
プランタン銀座 | Printemps Ginza Online
http://www.printemps-ginza.co.jp/
といった企業もフランス資本です。
フランスを代表する企業はパリの証券取引場の株価指数となっているCAC40を見ると一目瞭然です。詳しくみると世界でもトップシェアを握る企業がずらずらとならんでいます。それにも関らず過去最大の貿易赤字を記録したフランス。ギリシア、スペインと混乱が続くユーロ圏で何が起きているのか、これからの情勢に目が離せません。
貿易赤字については日本も他人事ではないのですが……。
(文・写真:周藤卓也@チャリダーマン
自転車世界一周取材中 http://shuutak.com)
・関連記事
外国資本と中国商店が国内経済を破壊するスペイン危機の可能性について考えてみました- GIGAZINE
デモやストなしの平穏な青空の下でも感じるギリシア危機- GIGAZINE
既存のスーパーを淘汰しかねない、ヨーロッパのディスカウントストア事情- GIGAZINE
「原子力発電依存度の高い国」のトップ20が一目で分かる図- GIGAZINE
世界のいろいろな自動車メーカーのエンブレムデザインの移り変わり- GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article Summary of French companies that are act….