東京電力が公開した事故発生から直近までの福島第一原発の詳細な写真いろいろ

東京電力が3月11日からずっと海外プレス向けに福島第一原発の詳細な写真を公開していたことが話題となっています。
日本語版サイトからはリンクが張られておらず、また英語版サイトの中でも直接URLを指定しなければ見に行けないこのページは、記者会見に出席していない(できない)海外プレスのために会見で発表した写真データを置いておく場所なのだと考えられます。
置かれていた写真は以下のようなものです。
TEPCO : News | Photos For Press
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/
◆3月13日公開
3月12日撮影、爆発後の1号機。

◆3月16日公開
3月15日撮影、免震重要棟方面から撮影した4号機。これは3月16日のNHKニュースで公開されたものと同一。基本的に、写真は撮影の翌日に公開されているようです。

同日の1号機~4号機。

◆3月17日公開
3月16日撮影、ヘリコプターから見た3号機の様子。

3月16日撮影、ヘリコプターから見た4号機の様子。


この時の撮影内容は映像も公開されています。
Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (Video from a helicopter) : Video1
Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (Video from a helicopter) : Video2
Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (Video from a helicopter) : Video3
◆3月21日公開
3月21日撮影、黒煙の上がる3号機
(PDFファイル)Unit 3 of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station
◆3月22日公開
3月22日撮影、コンクリートポンプ車での注水の様子。


映像はこちら。
Water pumping using a concrete pumping car : Video1
Water pumping using a concrete pumping car : Video2
◆3月23日公開
3月22日撮影、3号機の中央制御室(コントロールルーム)。

3号機と4号機のコントロールルーム。

3月18日撮影、敷地外からの送電線引き込み作業



同日、スイッチギア(高圧)車両への接続作業

◆3月24日公開
3月24日撮影、1号機のコントロールルーム

3月22日撮影、柏崎刈谷原発で撮影された一時的に使用するためのモニタリングポスト

◆3月27日公開
3月26日撮影、2号機のコントロールルーム

◆3月29日公開
3月29日撮影、4号機のコントロールルーム

◆4月1日公開
3月24日撮影、コンクリートポンプ車を使用して4号機に注水をしている様子の映像。
Water pumping using a concrete pumping car for Unit 4 of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station
4月1日撮影、放射性物質の飛散を抑えるために保護剤を散布中

◆4月2日公開
4月2日撮影、海のそばにある2号機のトレンチ。


2号機近く、亀裂からの水漏れ。

コンクリートを注入するが、亀裂を埋めるには至らず。


◆4月6日公開
4月6日5時38分、水の流出が止まっていることを確認。

◆4月7日公開
4月7日撮影、横浜港に到着したメガフロート


◆4月8日公開
3月27日撮影、免震重要棟の危機対策室前の掲示板

3月30日撮影、汚染物質除去率を高めるチャコールフィルタ付きの換気装置が2台追加され、合計5台に。

3月26日撮影、免震重要棟にある除染エリア

4月1日撮影、災害救援チームのミーティング


◆4月9日公開
3月11日撮影、福島第一原発が津波に襲われる映像
The tsunami which attacked Fukushima Daiichi Nuclear Power Station
3月29日撮影、メインの建物のエントランス

3月29日撮影、2階

3月29日撮影、1階

◆4月11日
4月6日撮影、遠隔操作した重機によるがれき撤去。ビフォー

アフター

がれきを積んでいるところ


がれきの一時置き場


作業の様子


リモコンヘリによる、1号機~4号機の撮影。映像はこちら。
Photo of Reactor building of Unit3-4 at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station by remote-controlled mini helicopter
その内容はこのような感じ。













福島第一原発が津波によって受けた被害の様子






こちらは福島第二原発が津波で受けた被害





第二原発に津波が押し寄せる様子が記録されています


◆4月12日公開
4月12日撮影、海水サンプル採取を行う建物で火災が発生

同日、鎮火後

同日、取水口に鋼鉄板を挿入

同日、4号機の使用済み燃料プールの水をサンプルとして採取

◆4月13日公開

◆4月15日公開
4月12日撮影、4号機の使用済み燃料プールからサンプルを採取する映像とそのキャプチャ
Sampling in Spent Fuel Pool of Unit 4



4月14日撮影、T-HAWKによる1号機の様子


4月14日撮影、一時貯蔵タンク

4月14日、コンクリートポンプ車から撮影した3号機の使用済み燃料プール


◆4月16日公開
4月15日にT-HAWKが撮影した1号機、3号機、4号機の映像とそのキャプチャ画像
Unit 1 ,3,4(1/3)
Unit 1 ,3,4(2/3)
Unit 1 ,3,4(3/3)










4月15日撮影、ゼオライト(沸石)入りの砂袋

◆4月17日公開
4月17日撮影、3号機建屋内を遠隔操作ロボットでチェック



こういった写真や映像を公開しているのはいいことなのですが、なぜ日本語版でも同様に公開していないのかは不明です。多くの写真は記者会見などで配られ、またニュースで流れている映像であって、ずっと東電が隠していたものというわけではないのですが……。
・関連記事
東京電力が計画停電を「原則実施しない」ことを正式発表、夏に向けた需給対策も - GIGAZINE
福島第一原発1~4号機は廃炉へ、東京電力の勝俣会長による質疑応答まとめ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article Detailed photographs of the Fukushima Da….