有刺鉄線に泥道、沼地や炎をくぐり抜ける過酷な「タフガイ・レース」
![](https://i.gzn.jp/img/2011/02/01/tough_guy_contest/top.jpg)
イギリスで1986年から毎年行われ、もはや恒例行事となっている「タフガイ・レース」という過酷な競技があり、今年もその危険なレースは決行されました。
有刺鉄線や電線、沼地をくぐり抜け、さらに炎を飛び越え、しかも冬に池を泳いだり高いところに上ったりと、普通のトライアスロン競技ではまず考えられない危険がコース上にゴロゴロ転がっています。すりむいたり、中には骨を折ったりする参加者も出るようなのですが、重傷を負った人であっても「また来年もやりたい」と思わせるだけの魅力に満ちたもののようです。
「タフガイ・レース」の概要と、ハードすぎる競技中の様子は以下から。Tough Guy competitors leap fire, swim icy waters and brave razor wire to win endurance title | Mail Online
Tough Guy Competition - Wikipedia, the free encyclopedia
このレースはイギリス中部のPerton村にある「Mr.Mouseの農場」で行われ、コースは全長約12キロ。毎年世界各国から数千人規模の参加者が集う一大イベントです。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/02/01/tough_guy_contest/tough_guy05_m.jpg)
コース上には21種類もの危険な障害物が設置されていて、池の上にはられたロープを渡る「Dragon Pools」や泥道の急斜面「Viagra Falls」、泥水の溝からはい出てから火のついた干し草の上をジャンプで飛び越える「Fiery Holes」など、尋常ならざるトラップが山ほどあります。
炎を気合いで飛び越える男性。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/02/01/tough_guy_contest/tough_guy04_m.jpg)
薄く氷が張るほど冷たい池の中を泳ぎます。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/02/01/tough_guy_contest/tough_guy03_m.jpg)
ロープを格子状に張ったアスレチックで遊んだことがある人もいるかもしれませんが、ここまで大勢で競争しながらというのはまずないかと思います。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/02/01/tough_guy_contest/tough_guy06_m.jpg)
タイヤの中に入ってごろごろ転がって進む場面も。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/02/01/tough_guy_contest/tough_guy01_m.jpg)
このレースはただ過酷なだけではなく、成績の悪かった参加者は追加で2周しなくてはならないことに加え、ゴールさせてもらうために最大約1万4千円を払わなくてはならないという、まさに非道なルール設定がされています。
これだけ危険が仕掛けられているので、当然けが人は発生します。しかし、ある匿名の参加者は、派手に骨折したにもかかわらず、「私はMr.Mouseと、Viagra Fallsで腓骨を折った私を迅速に助けてくれた救急スタッフにも心からお礼を伝えたいのです。ギプスを6週間はめる必要がありますが後悔はありません。次回もぜひ参加したいです」というメッセージを運営元に送っています。
なぜか頭にアヒルちゃんを乗っけていい笑顔。しかしその笑顔と泥水をかぶりまくった状態のギャップが何だか複雑な気持ちにさせてくれます。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/02/01/tough_guy_contest/tough_guy02_m.jpg)
仮装をして参加する人も毎年いるようで、今年は映画「スターウォーズ」に登場するストーム・トルーパーのマスクをかぶって参加している人がいました。顔に泥がかぶるのを防げるので意外と実用的かもしれません。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/02/01/tough_guy_contest/tough_guy07_m.jpg)
このレースはチャリティー目的で行われているもので、参加料などで集めた資金は負傷軍人の再教育や馬の保護、また子どもたちの育成を支援するKids Off Streetsという団体に寄付されるそうです。
今年のレースの1位はドイツからやってきたKNUT HOHLER氏だったそうなのですが、 公式サイトのリリースによると、コースを完走していなかったため失格となり、今回の優勝者は不在ということになってしまったようです。
過去2年のレースのハイライトは下記リンクで見ることができます。
◆2010年
'Tough Guy' contest: Eight miles of mud, barbed wire, broken glass and fire... the race that defies our 'elf and safety culture | Mail Online
![](https://i.gzn.jp/img/2011/02/01/tough_guy_contest/tough_guy_2010_m.jpg)
◆2009年
Tough Guy Challenge 2009 - The Big Picture - Boston.com
![](https://i.gzn.jp/img/2011/02/01/tough_guy_contest/tough_guy_2009_m.jpg)
「タフガイ・コンテスト」を紹介する動画では、このコンテストを取り仕切る「Mr.Mouse」なる人物が威厳たっぷりに語っています。チャリティー目的の催しという点と、本気でケガをするという点を除けば、ノリとしてはバラエティ番組「風雲!たけし城」のようなものなのでしょうか……。
YouTube - An Introduction to Toughguy
![](https://i.gzn.jp/img/2011/02/01/tough_guy_contest/snap1321_m.jpg)
・関連記事
死海や万里の長城など世界のいろいろなところで行われる特徴的なマラソンレース - GIGAZINE
高さ9cmのハイヒールを履いた女性たちが全力疾走するレースの写真 - GIGAZINE
かぼちゃに乗ったドイツ人が速さを競うかぼちゃカヌーレース - GIGAZINE
ロンドンで開催されたマラソン大会、優勝者はウサギだった - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article A harsh "tough guy and race" that pierce….