サイエンス

AIに常識を叩き込むために「Wikipediaを読ませる」と研究者

By Martin Knudsen

「机を食べる」や「コップを告発する」といった人間では常識的にあり得ないと考えてしまうような行動をとってしまう人工知能(AI)に常識を叩き込むため、研究者は「AIにWikipediaを読ませている」ことが明らかになっています。

Researchers use Wikipedia to give AI context clues | Brigham Young University
https://news.byu.edu/news/researchers-use-wikipedia-give-ai-context-clues


To Keep AI from 'Eating a Table,' Scientists Make It Read Wikipedia
https://www.livescience.com/60520-artificial-intelligence-reads-wikipedia-to-learn-english.html

部屋に入って椅子を見ると、脳は「座ることができるか?」や「持ち上げることができるか?」などと判断しますが、「これが飲めるか?」や「これがプログラミングできるか?」などとは考えません。こういった人間らしい物事の判断について、ブリガムヤング大学でコンピューターサイエンスを教えるデイビッド・ウィンゲート教授は、「特定の動詞が特定の名詞と自然に対になり、ほとんどの動詞はランダムな名詞と組み合わせても意味がないことを人間は直感的に理解している」と説明しています。

「机の上にあるモニターについて考えてみてください。モニターを『見たり』『電源をオンにしたり』『持ち上げて投げ捨てたり』は可能ですが、『告発したり』『正当化したり』『訂正したり』することはできません。同じように、あなたは『王位を退く』ことや『崇拝』されることができるかも知れませんが、スマートフォンのようにあなたを『ロック解除』することはできないし、あなたの『日付を決める』ことも『収穫する』こともできません」と、特定の動詞は特定の名詞としか組み合わせることができないことを、ウィンゲート教授は例を挙げながら説明しています。

By NICHD

しかし、「どのような名詞とどのような動詞が組み合わせられるのか?」という直感をAIは持ち合わせていません。例えば置かれているものが椅子なのか電話なのかを区別できるAIエージェントは複数存在しますが、その物体が何に使用されるものなのかまで理解できるものは今のところほとんど存在しないというわけ。そこで、ウィンゲート教授は3人の学生と共に、AIに「アフォーダンス」を理解させる方法を開発し、AI関連の国際会議の中でその内容を発表しました。

「機械学習の研究者が、構造化されていない環境の中でロボットやAIエージェントを開発すると、開発されたAIはあらゆる種類の狂った組合わせを試しはじめます。AIには人間の持つ一般常識的な理解が欠けているため、机を食べようと何時間もチャレンジし続けるロボットができあがってしまうこともある」と語るのは、研究に参加した学生のひとりであるベン・マードックさん。

ハンドコーディングでAIに「どの名詞にどの動詞を組み合わせると意味が通るようになるのか」を理解させることは難しく、作業全体を停滞させることにもつながります。そこで、ブリガムヤング大学の研究チームは線形代数とWikipediaを使う方法をとったそうです。Wikipediaを「最新の言語を使用した膨大なデータベースを提供してくれるプラットフォーム」と考え、文章中の単語を調べるアルゴリズムを導入し、AIが人間のような「常識的な知識」を備えられるようにしたわけです。ウィンゲート教授は実際のところ、「AIが人間のような常識的な知識を備えるようになった」とコメントしています。

By Giulia Forsythe

研究で開発した線形代数とWikipediaを用いるAIの学習方法の精度を確かめるために、人間のプレーヤーとAIエージェントがテキストのやりとりを行うというテキストベースのゲームが行われています。ゲームはAIエージェントが状況を提示し、プレイヤーが文章で応答するというもので、AIにWikipediaを読ませたところ16回中12回でAIのパフォーマンスが向上しています。もちろんWikipediaを読ませてもAIエージェントは間違いを犯すそうですが、「サンタがブルドーザーを運転することはなくなりました」と、研究に携わったナンシー・フルダさん。

ウィンゲート教授たち研究チームの最終的な目標は、世界中を歩き回り、知的に相互作用できるアンドロイドの構築を支援することだそうです。こういったアンドロイドの用途としてウィンゲート教授は「介護ロボット」を挙げており、「私のメガネを取って」と言われたロボットが「メガネがどこにあるのか?」「どれくらい重いのか?」「どうやって持ち上げるのが最善か?」などをすべて理解し、要求(メガネを取る)に応えられるようになると説明しています。

By Jeena Paradies

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
AIを現実のものとする「ディープラーニング」の歴史はどこから始まったのか? - GIGAZINE

プーチン大統領が「AIを制するものが世界を牛耳る」と学生に説く - GIGAZINE

「北朝鮮よりも人工知能の方が危険」とイーロン・マスクが発言 - GIGAZINE

囲碁の世界最強棋士とAIが雌雄を決した頂上決戦を収めたドキュメンタリー映画「AlphaGo」予告編 - GIGAZINE

人工知能はいつどの分野で人間を追い抜かしていくのか? - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article To make common sense in AI "to read Wiki….