メモ

あなたが友だちだと思っている人の半分はあなたを友だちだと思っていない

by asobi tsuchiya

自分が「友情」と考えている関係のうち、相手も「友情だ」と考えている関係は約半分だということが研究によって判明しました。つまり、この内容に従うと自分が「友人だ」と考えている人の半数は自分のことを友人だと考えておらず、また自分が友人だと思っていない人の中にも自分のことを「友人だ」と考えている人がいるということ。なぜこのような認識の差異が起こるのか、そもそも「友情」とは何か?ということについて、The New York Timesがまとめています。

Do Your Friends Actually Like You? - The New York Times
http://www.nytimes.com/2016/08/07/opinion/sunday/do-your-friends-actually-like-you.html

「自分が友だちだと思っている人の半分は自分を友だちだと思っていない」という調査結果については、「人々の認識と実際の友情の間にある隔たりについて、人間は基本的に楽観的である」と主張する研究者が存在したり、「SNSの世界では『フレンドになる』という言葉が使われていることから、世代によって認識の違いが存在するのではないか」という説を展開する研究者がいたりと、大きな議論を呼びました。

2016年3月に発表された研究では、ビジネス・マネージメント・クラスを受講する23歳から38歳の被験者84人を対象に、互いのことを「知らない人」から「親友の1人」までの5段階で評価してもらいました。その結果、「友情が両思いである」と認識している人が94%であるのに対して、実際に両思いである割合は53%ということが判明。同様の調査は過去10年に複数回行われており、9万2000人を対象とした調査では友情が両思いである割合は34~53%だという結果が出ているので、最新の調査と過去の調査の結果は一致しているということになります。

by Hernán Piñera

プリンストン大学の哲学者であるアレキサンダー・ネハマス教授は「友情を言葉で説明するのは難しく、『何が友情でないか』を語る方が容易です」と述べており、友情の定義づけが難しいことが、このような認識の差異を生み出しているということも考えられます。「休暇中に招待されること」や「一緒にいて退屈しないこと」というような項目に当てはまれば即座に「友情である」と判断できるわけではなく、むしろ友情は美や芸術といった事柄に似ていて、利益を得られるか否かではなく、自分の深くまで入り込み、「そのもの自体に感謝する」といったものであるとのこと。

一方で、友情に関する論文のうち最も有名なのはデール・カーネギー氏による「How to Win Friends and Influence People(人を動かす)」というものです。「人を動かす」は日本国内で430万部、世界で1500万部以上を売上げたというベストセラーですが、「人を動かす三原則」「人に好かれる六原則」といったことが項目化されています。また、著名人の中でもテイラー・スウィフトなどは戦略的に「親しみやすさ」「友情」を取り入れることで成功しました。そしてソーシャルメディアも、「友情」を商品化することで拡大することに成功しています。

これらのことから、「友情」の感覚が変化しているという声もあります。ヴァッサー大学で英語を教えているロナルド・シャープ教授は「何もせずに、ただ一緒にいるという友だちは今や『失われた芸術』なのです。人々は人間関係の効率を最大化することに夢中で、何が友情なのかを忘れています」と語りました。なお、シャープ教授は友人関係を「相手を理解するために時間を割き、自分を理解させることに時間を割ける人々」と定義しているそうです。

また進化心理学者のロビンI.M.ダンバー教授は「人の友情はピラミッド状になっている」と主張しています。ピラミッドの最上部には配偶者や親友といった、日常的に親密な関係を持っている人が1~2人存在し、次の層には強い共感や親しみを持ち、毎週関わりを維持している人が4人ほど。それ以外の人々はつながりが薄い、よりカジュアルな関係であるとのこと。そして、ピラミッドの上位に位置する人々との関係を維持するためには安定した交際が必要で、それがなければ友人は「親しみを持って接するが親しくはない」という「知人」レベルに容易に落ちるそうです。「人の時間は有限で、また人は感情的に重要な部分を持つため、強いつながりのある人間関係を持てるのは5人ほどに限られます。多くの人は『5人以上の友人がいる』と考えているでしょうが、上位5人以外の人については『極めて重要な友情』と言えないはずです」とダンバー教授は語りました。

by Julie

「人に頼ることは弱さの表れで、力のある人は他の人に影響されない」という文化において、ソウルメイトは替えのきくものだと思われがちです。しかし、友情とは本来、FacebookのプロフィールやInstagramのフィードに投稿されているようなきらびやかな自己イメージの下にある自分自身を相手の前にさらし、相手の弱さに対して配慮するという性質を持ちます。欠点があるにも関わらず信頼というつながりを強くできるのが友情なのですが、「欠点や弱さをさらす」という行為は非常にリスキーなため、行動に移さない人も多く存在します。

しかし、リスクを取らずに浅いつながりばかりを選び、両思いでない、むなしい人間関係ばかりを持っていると、人間の体は影響を受けます。過去に行われた研究では、孤独は喫煙・アルコール依存・肥満などと同様に死亡率を上げるとのことが判明しています。

孤独になるのは致命的、社会的に隔離されることは肥満よりもはるかに有害 - GIGAZINE


インターネットを通して簡単に人とつながれるようになった現代ですが、孤独感をやわらげるにはネットでなくリアルで顔と顔をつきあわせる必要があるのも事実。友情を定義することは非常に難しいことですが、誰が自分のために時間を割いてくれて、誰が自分の気持ちを豊かにしてくれ、誰が自分を恋しく思ってくれて、そして自分が恋しく思うのは誰なのかを見直すことが、今後の人生にとって非常に重要になってきそうです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
何が人生を幸福・健康・成功に導くのかを70年間追跡調査した「The Life Project」でわかったことまとめ - GIGAZINE

「80歳の時に健康であるかどうかは50代の時の人間関係で決まる」など幸福な人生を送るための重要な3つの教訓まとめ - GIGAZINE

究極の孤独状態が人を狂わすのはなぜなのか? - GIGAZINE

9人の成功者が語るそれぞれの「人生の成功」の定義とは? - GIGAZINE

将来をハッピーに過ごすために30歳になったら実行すべき10のこと - GIGAZINE

「共感」によって人間関係をうまくいかせるという方法 - GIGAZINE

「犬派は猫派より友だちが多い」など、犬派・猫派の人物像を16万人のデータからFacebookが分析 - GIGAZINE

異性の相手と近づけそうで近づけない「フレンドゾーン」とは? - GIGAZINE

なぜ大人になると友達を作りにくいのか? - GIGAZINE

人間が安定して関係を維持できるのはおよそ150人の範囲 - GIGAZINE

in メモ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.