ソフトウェア

世界中で不評だったWindows 10へのアップグレード通知ウインドウがついに改善されることに


ユーザーに何とかWindows 10へのアップグレードをしてもらおうと奮闘するMicrosoftと、絶対にWindows 10へアップグレードしたくないユーザーたちによる攻防がWindows 10のリリース後から続けられてきましたが、ついにMicrosoftがユーザーからのフィードバックを受けて、Windows10のアップグレード通知ウインドウを改善することになりました。

Microsoft tweaks aggressive Windows 10 upgrade prompt following complaints | The Verge
http://www.theverge.com/2016/6/28/12049876/microsoft-windows-10-upgrade-notification-change

Microsoft to make saying no to Windows 10 update easier | ZDNet
http://www.zdnet.com/article/microsoft-to-make-saying-no-to-windows-10-update-easier/

タスクトレイ内の白いWindowsアイコンをクリックすると、Windows 10へのアップグレード通知ウィンドウが表示されます。この中身が、「今すぐアップグレード」と「ダウンロードを開始し、後でアップグレード」というアップグレードを避けられない2択になっていたり、ウィンドウ右上の「×」ボタンをクリックするとアップグレード開始寸前まで進んでしまったりという仕様で、あまりにも強引過ぎるとして、ユーザーから批判する声が挙がっていました。


意図せずWindows 10にアップグレードしてしまうユーザーまで現れ、アップグレードしたことでPCが使用できなくなったという女性がMicrosoftを相手取って訴訟を起こし1万ドル(約102万円)の賠償金を得たという事例まであります。

Windows 10の自動アップグレード問題でMicrosoftが約100万円の賠償金を支払う - GIGAZINE


こうしたユーザーからの声が届いたのか、Microsoftが通知ウインドウの内容を改善することが明らかになりました。

ZDNetによれば、新しい通知ウィンドウは以下のようになる予定で、アップグレードに対する選択肢として「Upgrade now(今すぐアップグレード)」「Choose time(アップグレードの時間を指定)」「Decline free offer(無料アップグレードを断る)」の3つが表示されることになります。以前の通知ウィンドウではどうやってアップグレードを拒否するのかが明確にされておらず、アップグレードしたくないユーザーを混乱に陥れたのですが、「アップグレードを断る」という選択肢が今回追加されたことで、ユーザーの混乱は避けられそうです。


また、右上の「閉じるボタン」から通知ウィンドウを閉じられるようにもなるとのこと。ただし、数日後にもう一度通知ウィンドウが立ち上がるそうです。

Microsoftは「Windows 10との旅路は、ユーザーの意識を『Windowsを必要とする』から『Windowsを選ぶ』、そして『Windowsを愛している』に変えることをゴールとして続いています。このゴールを達成するために、私たちは新しいアップグレードの体験を今週から提供します。私たちは無料アップグレードの期間が終了する7月29日まで、ユーザーにWindows 10へのアップグレードを勧めていきます」と話しており、また、Windows 10へアップグレードしたユーザーへのサポートも行っていくとのこと。このサポートにはWindows 10からのダウングレードも含まれています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Windows 10への自動アップグレードテロをワンクリックで防ぐツール「Never10」 - GIGAZINE

Windows 10への自動アップグレードスケジュールの通知がさらに凶悪化してWindows Updateと一体化、キャンセル方法はコレ - GIGAZINE

ユーザーの許可なくWindows10に自動アップグレード寸前までいってしまうという報告が相次ぐ - GIGAZINE

「Windows 10へのアップグレード阻止がより困難に」との報道にMicrosoftが即反論、日本では国会議員が質問主意書提出へ - GIGAZINE

Windows 10の無料アップグレードが2016年7月末で終了し、1万円強での有料アップグレードへ移行 - GIGAZINE

in ソフトウェア, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.