ASUS・GIGABYTE・MSI・ZOTACのオリジナル版「GeForce GTX 1080」まとめ

COMPUTEX TAIPEI 2016の会場では、オリジナルクーラーを搭載するメーカー製の「NVIDIA GeForce GTX 1080/1070」が各社で展示されていまいました。
Computex Taipei -世界最大級のITトレンドショー、IoTソリューションのベスト調達プラットフォーム
http://www.taitra.gr.jp/event/computex/
ASUSはゲーミングブランド「ROG」専用の巨大なブースを構えていました。

ASUSのオリジナルファンモデル「ROG Strix GeForce GTX 1080」。クーリング性能30%アップ&従来比3倍静音の特許取得済み独自3連ファン「Wing-Bladeファン」を採用し、クロック数は最大1936MHz。

ヒートシンクは賛否両論の「DirectCU III」


補助電源は8PIN+6PIN。

HDMIポート、DisplayPortを2基ずつ備えています。

GIGABYTEブース。

GIGABYTEのオリジナルファン版GTX 1080は、マザーボード「GA-Z170-Ultra Gaming」に取り付けられた状態で、デモされてました。

「GeForce GTX 1080 G1 Gaming」はこんなデザイン。

「FAN STOP」の文字。

バックプレートはこんな感じ。

ファンを部分的に重ねることで全長を短くすることに成功した「GeForce GTX 1080 Xtreme」もあり。

Pascal世代のグラフィックボードを最も大々的に展示していたのはMSI。

まずは「GeForce GTX 1080 GAMING X 8G」

HDMI×1、DisplayPort×3、DVI。

「TWIN FROZR VI」も公開。

8mmのヒートパイプ採用で、銅製のベースプレートはメッキ処理されています。

パッケージデザインも公開されていました。

ブースではSLIでのデモ。


補助電源は8PIN+6PIN。

専用アプリで1847MHzまでオーバークロックしたり1733MHzの静音モードに変更したりできるとのこと。

こちらは「GeForce GTX 1070 GAMING X 8G」

光り物好きにはたまらない、LED。

なお、Corsairの水冷クーラー「Hydro H55」を搭載したモデル「GeForce GTX 1080 SEA HAWK」も用意されていました。

最後にZOTACブース

3連ファンの「GeForce GTX 1080 AMP Extreme」。ファン両サイドのLEDは7色に光ります。

バックプレートにはコンデンサ「Power Boost」用の穴が確認できます。

2連ファンの「GeForce GTX 1080 AMP Edition」も用意されます。


・関連記事
世界最大級のITトレンドショー「COMPUTEX TAIPEI 2016」現地取材記事まとめ - GIGAZINE
GeForce GTX 1080などVR対応をさらに進めたPascal世代のグラフィック技術に関するNVIDIA説明会に行ってきました - GIGAZINE
前ハイエンドTITAN Xの2倍の性能&3倍の電力効率で3割も安いという化物グラボ「GeForce GTX 1080」をNVIDIAが発表 - GIGAZINE
怪物グラボGTX 1080とVulcan APIの恐るべき威力がわかる新「DOOM」のプレイムービーをNVIDIAが公開中 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, ハードウェア, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Original version of ASUS · GIGABYTE · ….