Googleがフラッシュ広告をHTML5に自動変換する機能を実装
![](https://i.gzn.jp/img/2015/02/26/google-flash-to-html5/top.jpg)
GoogleはYouTubeのムービー再生方式をFlashからHTML5に変更していますが、さらにブラウザでもFlash形式の広告を自動的にHTML5へ変換して表示する機能が実装されました。
Google Ads - Google+
https://plus.google.com/+GoogleAds/posts/BWVyFHGUi9n
![](https://i.gzn.jp/img/2015/02/26/google-flash-to-html5/snap8329.png)
Googleによると、インターネットを利用するデバイスの半分以上をモバイル端末が占めるようになってきていますが、iPhoneをはじめとする多くのモバイルデバイスやブラウザはFlash形式をサポートしていません。そこでGoogleは広告主向けにディスプレイ ネットワークのFlash広告を自動的にHTML5に変換する機能を導入しました。
Googleは2014年9月にもFlashをサポートしていないブラウザでFlash広告をHTML5に変換する試みを実施しています。今後はGoogle AdWords、Google AdWords Editor、Google広告と連携しているサードパーティ製ツールを通じてアップロードされたFlash広告がHTML5に自動的に変換されるようになっています。
なお、上記のツールからFlash広告アップロードしても、フォーマットによってはHTML5に変換されない場合もあるとのこと。使いたいFlash広告がHTML5に変換できるかどうかは、Google Swiffyにファイルをアップロードすれば確認することができます。
https://developers.google.com/swiffy/
![](https://i.gzn.jp/img/2015/02/26/google-flash-to-html5/snap8330.png)
・関連記事
「Google Chrome 45」の安定版がリリース、Flashムービーの自動再生オフでヌルサク動作に - GIGAZINE
YouTubeがFlashではなくHTML5でのムービー再生を初期設定にすることを発表 - GIGAZINE
HTML5の標準を狙うGoogleの動画フォーマット「WebM」のこれまでまとめ - GIGAZINE
HTML5とCSS3で何ができるかを実際に動かして学べる「The Expressive Web」 - GIGAZINE
HTML5がついにW3Cの勧告として公開、約15年ぶりの規格更新 - GIGAZINE
FlashサイトをHTML5形式に変換する「FL2HTML5(仮)」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ネットサービス, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Google implements the ability to automat….