わずか5分であらゆる板を机に変えることが可能な「Floyd Leg」レビュー
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/top_m.jpg)
引っ越しや模様替えを行うと、ここだ!という場所に今あるテーブルがフィットしないこともありますが、板状で平らなものがあれば何でもテーブルに変身させてしまうのが「Floyd Leg」です。使わなくなったドアや打ち捨てられた木片など、材料を選ばず机が作れるとのことなので、実際に使ってみました。
THE FLOYD LEG
http://www.thefloydleg.com/
これが編集部に到着した「Floyd Leg」。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/DSC_9351_m.jpg)
まずは16インチ(約40センチ)のコーヒーテーブル用Floyd Legを開封してみます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/DSC_9355_m.jpg)
中に入っていたのはスチールを黒くコーティングした4本の脚。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/DSC_9361_m.jpg)
手に持つとこれくらいの大きさ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/DSC_9365_m.jpg)
そしてこれが29.5インチ(約75センチ)のテーブル用Floyd Legです。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/DSC_9368_m.jpg)
中身はこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/DSC_9374_m.jpg)
高さは身長162cmの女性の足の付け根くらいでした。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/DSC_9381_m.jpg)
Floyd Legの上部には、以下のように板を挟む部分がついています。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/DSC_9384_m.jpg)
また、袋の中には丸いプレートが4枚入っていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/DSC_9389_m.jpg)
取り出してみるとこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/DSC_9393_m.jpg)
プレートをFloyd Legのネジ部分に取りつけることで、よりしっかりと板に脚を固定できるというわけです。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/DSC_9395_m.jpg)
なお、いずれのFloyd Legも取っ手付きのカバーに入っているので、以下のような感じで背負って移動させることが可能。両方持つと女性は少し重く感じるかもしれませんが、持てない重さではありません。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240177_m.jpg)
ということで、編集部にあった板で机を作成してみます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240146_m.jpg)
Floyd Legを板にピッタリ寄り添わせて……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240148_m.jpg)
しっかりネジを締めます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240152_m.jpg)
4つの脚を取りつけたら……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240156_m.jpg)
あっという間に完成。作成時間は5分もかかりませんでした。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240158_m.jpg)
あとは普通のローテーブルのように使うだけです。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240159_m.jpg)
さらに活用してみよう、ということで、GIGAZINE倉庫にやってきました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240181_m.jpg)
いい感じの板はないかな~と探していると……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240225_m.jpg)
ありました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240227_m.jpg)
ちょっとオシャレな模様が入ったフスマにFloyd Legを取りつけていきます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240230_m.jpg)
作成方法は上記と同じですが、表面に少し凹凸があるので、そういう場合は「Floyd Legと板の間にフェルトを挟めばOK」とのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240216_m.jpg)
こんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240231_m.jpg)
4つの脚を取りつけたら……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240236_m.jpg)
ひっくり返して机の完成。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240238_m.jpg)
手をかける部分がオシャレに見えなくもないです。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240241_m.jpg)
フスマなので底面にはいろいろ見えています。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240244_m.jpg)
Floyd Legはちゃんと直立しています。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240246_m.jpg)
やや下から見るとこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240248_m.jpg)
PCを置いて、あっという間に作業スペースの完成です。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240250_m.jpg)
続いてこの板もテーブルにしてみます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240208_m.jpg)
やや分厚いのですが……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240210_m.jpg)
問題なく手作り感があるローテーブルの完成。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240261_m.jpg)
別角度から。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240264_m.jpg)
横から見るとこんな感じです。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240265_m.jpg)
普段PCしか触らないような軟弱な生活を送っているので、3回テーブルを作ったところで皮がむけてしまいました。たくさんテーブルを作る場合は軍手をしましょう。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240221_m.jpg)
実際に作ったテーブルの強度は以下のムービーから確認できます。
板状の平らなものなら何でもテーブルに変える「Floyd Leg」 - YouTube
ローテーブルの方はぐっぐっと力を入れてもほとんど動きません。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/01_m.jpg)
耐荷重量は全体で75ポンド(約34kg)なのですが、試しに座ってみても安定感はしっかりありました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/03_m.jpg)
一方、大きい机の方は力を入れるとやや揺れが起こりました。基本的に小さいテーブルから中ぐらいのテーブルを作ることを想定しているので、ダイニングテーブルなど大きな机を実用するのは難しそうです。ただ重いものをあまり置かないちょっとした荷物置きや作業スペースとしてならば使えそうな感じでした。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/04_m.jpg)
ということで、ダイニングテーブルなどの購入を考えている人にとっては不向きですが、小~中程度のテーブルの購入を考えているのであれば、板を使って好きな大きさのテーブルを作ることが可能なので「購入してからテーブルの置き場所を決める」ということや、模様変えの後に生まれたスペースを使ってテーブルの作成が可能であり、かなり便利そうです。素材によってはデザインテーブルをいかようにも作れるというところも大きなポイントでした。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/P2240259_m.jpg)
ローテーブル用の約40センチのFloyd Legは179ドル(約1万8000円)で、75センチのFloyd Legは189ドル(約1万9000円)。日本から購入する場合の送料は米国郵便サービスの速達(6~10日)で65ドル(約6600円)、国際宅配便会社UPSの国際宅配便の場合は200ドル(約2万円)で、この場合は荷物の追跡が可能で保険付き。発送は1週間程度です。
buy — THE FLOYD LEG
http://www.thefloydleg.com/buy/
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/00.png)
なお、カラーは白・黒・赤・青から選べるようになっていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/08/05/floyd-leg/001.png)
・関連記事
自動でいつでも高さの調節が可能で、立っても座っても使えるデスク「StandDesk」 - GIGAZINE
巨大な付箋紙で作ったラクガキし放題の机「Post-Itable」 - GIGAZINE
USB3.0ポートや電源プラグ、DVI端子などを備えたパソコンデスク「Paradise Desk」 - GIGAZINE
腰痛を改善するために比較的安価なオフィスチェア「セイルチェア」を購入してみたら想像以上の効果を発揮した - GIGAZINE
コスパが良いオフィスチェア「Ergohuman Basic」を使ってみた - GIGAZINE
近未来のSF的な雰囲気で仕事や勉強ができるPCチェア&デスク「Emperor 1510 LX」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, 動画, デザイン, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article "Floyd Leg" review that allows you to tu….