自衛隊に対する理解を深める3年に1度の「自衛隊観艦式」の事前公開を見てきました
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_9091_m.jpg)
3年に一度、自衛隊の最高指揮官(内閣総理大臣)が艦隊を観閲することにより、部隊(隊員等)の士気を高め国内外に自衛隊の精強さをアピールすること、また国際親善や防衛交流を促進することや、国民に自衛隊に対する理解を深めてもらうことを目的とした「平成24年度自衛隊観艦式」の事前公開が行われたので、行ってみることにしました。
海上自衛隊:平成24年度自衛隊観艦式
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/kankan/2012/index.html
場所は「神奈川県横須賀市西逸見町1丁目」の海上自衛隊横須賀地方総監部で、横須賀駅から徒歩5分の距離です。
大きな地図で見る
海上自衛隊横須賀地方総監部が見えてきました。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8425_m.jpg)
ゲートをくぐった後は手荷物検査が行われ、危険物が無いかチェックされます。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8433_m.jpg)
今回乗船するのは、「護衛艦いなづま」。「むらさめ」型の5番艦として、平成12年3月15日に就役した対空、対艦および対潜攻撃能力を有した艦であるとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8434_m.jpg)
港の方に歩いていくと、巨大な艦の姿が見えてきました。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8440_m.jpg)
これは「護衛艦いせ」で、観艦式では初めての登場。あまりに大きくまるで要塞のようです。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8441_m.jpg)
左に見えるのは手前から「護衛艦いなづま」「護衛艦ゆうだち」「護衛艦あたご」。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8442_m.jpg)
いなづまに乗り込み、飛行甲板から上を目指します。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8446_m.jpg)
階段を上がって……
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8451_m.jpg)
扉を抜けると……
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8455_m.jpg)
高性能20mm機関砲などがある「CIWS甲板」に出ました。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8456_m.jpg)
眺めがよく、隣の「護衛艦いせ」もよく見え、出港する瞬間もとらえることができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8460_m.jpg)
「護衛艦いせ」が出港。巨体が動いていく様は圧巻。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8468_m.jpg)
隣の「護衛艦ゆうだち」の甲板では「佐世保音楽隊」が出港前に観客に向けて演奏を披露していました。もちろん楽曲は「宇宙戦艦ヤマト」。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8470_m.jpg)
音楽隊の華麗な演奏で気持ちが乗ったところで、「護衛艦ゆうだち」も出港!
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8493_m.jpg)
こちらは「護衛艦くらま」の出港の準備をしているところ。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8504_m.jpg)
小型船がくっついていますが、実は緑色のロープをつなぎ艦を引っ張っているのです。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8508_m.jpg)
港を離れたところで、小型船は「護衛艦くらま」から離れます。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8518_m.jpg)
「護衛艦くらま」も出港です。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8525_m.jpg)
いよいよ「護衛艦いなづま」も港から離れ、出港しました。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8532_m.jpg)
甲板の回りを見てみると、レーダーを発見。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8472_m.jpg)
こちらは「高性能20mm機関砲」で、近接する対空目標に自動もしくは手動で発射する機関砲です。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8474_m.jpg)
人の2倍ほどの高さがあり、非常に大きいことがわかります。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8479_m.jpg)
先端はこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8475_m.jpg)
レーダーのような白い丸い部分は「FCS」と呼ばれる射撃管制装置だそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8478_m.jpg)
こちらは上に乗っている四角形ものが進入角を、下の棒が水平具合を着陸しようとするヘリなどに知らせる機械。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8486_m.jpg)
甲板から後方を見ると「試験艦あすか」など4つの艦が編隊を組んでいるのが見えます。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8639_m.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/6-1DxoWQQ4w/maxresdefault.jpg)
向かって左には三浦半島から出る漁船の姿も。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8568_m.jpg)
「試験艦あすか」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8619_m.jpg)
「訓練支援艦てんりゅう」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8597_m.jpg)
「潜水艦救難艦ちはや」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8599_m.jpg)
その名の通り、撃沈された潜水艦を助ける役割を担っており、白いミサイルのようなものが「深海救難装置」と呼ばれるもので、これを沈めて救援活動を行うそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8605_m.jpg)
5450トンもある巨体で甲板に立っている人が豆粒のようです。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8611_m.jpg)
「護衛艦あたご」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8613_m.jpg)
「護衛艦ひゅうが」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8617_m.jpg)
進路を変更しようとしている「試験艦あすか」&「潜水艦救難艦ちはや」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8623_m.jpg)
並走する「護衛艦ひゅうが」&「護衛艦ちょうかい」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8635_m.jpg)
「護衛艦いなづま」などが所属する「観閲部隊」「観閲付属部隊」と「受閲艦艇部隊」が交差するのがこの観艦式の見どころの1つ。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8724_m.jpg)
「受閲艦艇部隊」の旗艦を務める「護衛艦あきづき」がやってきました。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8728_m.jpg)
「護衛艦はたかぜ」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8747_m.jpg)
「護衛艦しらね」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8742_m.jpg)
「護衛艦たかなみ」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8753_m.jpg)
「護衛艦おおなみ」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8761_m.jpg)
「護衛艦はるさめ」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8768_m.jpg)
「護衛艦いせ」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8772_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8779_m.jpg)
「護衛艦せとぎり」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8782_m.jpg)
「護衛艦はるゆき」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8794_m.jpg)
「護衛艦あさゆき」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8797_m.jpg)
右から「潜水艦けんりゅう」「潜水艦いそしお」「潜水艦わかしお」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8799_m.jpg)
普段は潜っているのですが、観艦式では海面から姿を出しており、実際に見ることができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8817_m.jpg)
「掃海母艦ぶんご」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8819_m.jpg)
「掃海艇あいしま」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8823_m.jpg)
「掃海艇みやじま」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8828_m.jpg)
「掃海艇ひらしま」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8830_m.jpg)
「掃海艇たかしま」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8834_m.jpg)
「掃海艇えのしま」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8836_m.jpg)
「輸送艦くにさき」の姿が見えてきました。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8838_m.jpg)
「輸送艦くにさき」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8841_m.jpg)
「LCAC」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8848_m.jpg)
「ミサイル艇くまたか」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8854_m.jpg)
「護衛艦うみぎり」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8868_m.jpg)
こちらは祝賀航行部隊の「フリゲート SYDNEY」。オーストラリアの艦艇です。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8874_m.jpg)
シンガポールの艦艇「揚陸艦 PERSISTENCE」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8882_m.jpg)
アメリカの艦艇「巡洋艦 SHILOH」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8891_m.jpg)
左から受閲航空部隊の「UP-3C」&「P-3C」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8904_m.jpg)
左から「SH-60J」×3、「UH-60J」×2
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8912_m.jpg)
「MCH-101」×3
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8922_m.jpg)
「MH-53E」×3
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8927_m.jpg)
「CH-47J」(陸自)×3
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8935_m.jpg)
「SH-60J」の編隊
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8947_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8962_m.jpg)
「US-2」×2
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8956_m.jpg)
「P-3C」×3
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8971_m.jpg)
「F-15J」×3
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8986_m.jpg)
後ろには「試験艦あすか」など。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_8993_m.jpg)
左から「補給艦ましゅう」&「護衛艦はるゆき」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_9028_m.jpg)
ここからは、装備品の展示で、5インチ単装連射砲による大砲の発射や、対赤外線誘導弾ミサイル防御などのために使用するIRデコイが見どころです。
祝砲発射 - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/qY8I6DNVEFs/maxresdefault.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/I3dAuN0iV8U/maxresdefault.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/SMGsTmW4iKc/maxresdefault.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/TtCP504HyP8/maxresdefault.jpg)
IRデコイによる煙の中に突っ込む「護衛艦ゆうだち」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_9056_m.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Milyg01VGr0/maxresdefault.jpg)
「P-3C」の対潜爆弾による水しぶき。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_9095_m.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xk5G6WqDMQo/maxresdefault.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/nBEC0IR_Ftg/maxresdefault.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/qvvWBGMsVPk/maxresdefault.jpg)
これで全ての演目が終了しました。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_9134_m.jpg)
最後は甲板にて演奏などを聴きながら港を目指します。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/10/11/kankanshiki/GIG_9146_m.jpg)
・関連記事
オスプレイ(Osprey)MV-22Bの変形、飛行場面を収めた公式ムービーまとめ - GIGAZINE
普天間基地の移転先候補「辺野古」はこんな場所、というのがよくわかる写真まとめ - GIGAZINE
アメリカ海兵隊の基地「キャンプフォスター」の食堂に行ってみた - GIGAZINE
銃やナイフを素手で制圧するアメリカ海兵隊の格闘術「MCMAP」を間近で見学してきた - GIGAZINE
海兵隊と至近距離で戦うとこうなる、というのが分かる1人称視点ムービー - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, 乗り物, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Deepen understanding of the SDF We have ….