フラッシュメモリー搭載「VAIO type T」徹底ベンチマーク比較
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/01_m.jpg)
先日の記事で、「VAIO type T」の標準仕様の店頭販売モデル「VGN-TZ50B」と、CPUに最新のCore 2 Duoと、記録媒体として32GBのフラッシュメモリーを搭載したVAIOオーナーメードモデル「VGN-TZ90S」の起動速度の違いをムービーで比較してみたところ、圧倒的な違いがあることが発覚しました。
そこで今回はそれぞれのマシンで複数のベンチマークを測定し、それを比較してみました。いったいどれだけの違いが出るのでしょうか。
詳細なベンチマーク結果は以下の通り。
まずは標準仕様の店頭販売モデル「VGN-TZ50B」の詳細なスペックを紹介。OSはWindows Vista Home Premiumで、メモリは1GB搭載されています。ちなみに利用したベンチマーク測定ソフトは「CrystalMark 2004R2」です。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/08_m.png)
CPUはCeleron Mの1.20GHz。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/06_m.png)
HDDは東芝の「MK8009GAH」。Ultra DMA/100対応のIDE接続モデル。容量は80GB。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/02_m.png)
チップセットはIntel 945GM Express。VGAのチップセットはIntel GMA 950。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/09_m.png)
続いてVAIOオーナーメードモデル「VGN-TZ90S」です。標準仕様と同じくOSはWindows Vista Home Premiumで、メモリは2GB搭載。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/18_m.png)
CPUはCore 2 Duoの1.20GHz。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/16_m.png)
記録媒体は32GBのフラッシュメモリー。Ultra DMA/66対応のIDE接続モデル。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/11_m.png)
併載されているHDDは東芝の「MK1637GSX」。SATA/150対応のSerial ATA接続モデル。容量は160GB。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/15_m.png)
チップセットは標準仕様と同じでIntel 945GM Express。VGAのチップセットもIntel GMA 950。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/17_m.png)
さっそくベンチマークを計測してみました。こちらは標準仕様の「VGN-TZ50B」のもの。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/05_m.png)
HDD単体で計測した場合。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/04_m.png)
そしてこっちはVAIOオーナーメードモデル「VGN-TZ90S」。2倍を超える数値が出ています。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/14_m.png)
記録媒体単独で計測した場合。やはりフラッシュメモリーの速度は圧倒的なようです。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/10_m.png)
続いて「HDBENCH Ver3.40 beta6」で計測してみました。こちらが標準仕様。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/07_m.png)
こちらはオーナーメードモデル。3倍近い差を付けています。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/13_m.png)
HDDやフラッシュディスク、USBフラッシュドライブの性能を測定する「FDBENCH」でも計測してみました。こちらは標準仕様。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/03_m.png)
こちらがオーナーメードモデル。やはり差がありすぎ。
![](https://i.gzn.jp/img/2007/05/24/vaio_typet_benchmark/12_m.png)
案の定、差が如実に表れる結果となりました。ハイスペックを求めるのであれば、オーナーメードモデルの購入を視野に入れても良いと思われます。なお、ベンチマーク中に排熱口からの排気の温度を計測したところ、標準仕様の「VGN-TZ50B」では48.8℃、VAIOオーナーメードモデル「VGN-TZ90S」では53.2℃でした。
・関連記事
発売10周年記念モデル「VAIO type T」速攻フォトレビュー - GIGAZINE
ソニーのダイレクトUSB接続ウォークマン高音質モデルとiPodを聞き比べ - GIGAZINE
PSPでMac OS XやWindows Vistaを起動させているムービー - GIGAZINE
「Intel Core Duo」3.4Ghz は「Pentium 4」7.2Ghzよりも高速 - GIGAZINE
グラフィックボードのベンチマーク比較一覧 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ソフトウェア, ハードウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Flash memory mounted "VAIO type T" thoro….