無料のスパイウェア検出ソフト「Spybot - Search & Destroy」の使い方

先の記事でも書いたようにほとんどの種類のスパイウェア関連の検出が可能で感染予防機能も備えている無料のスパイウェア検出ソフト「Spybot - Search & Destroy」、実際に使うとどうなるのか試してみました。ちゃんと画面も最初から日本語化されるのでラクチンです。
インストールと使い方は以下の通り。
まずはダウンロード。以下のリンクからダウンロードしましょう。どれでも大丈夫です。
Mirror selection - The home of Spybot-S&D!
クリックしたら「Japanese」を選んで「OK」をクリック

「次へ」をクリック

「同意する」にチェックを入れて「次へ」をクリック

「次へ」をクリック

「Download updates immediately」にチェックを入れてから「次へ」をクリック

「次へ」をクリック

「次へ」をクリック

「インストール」をクリック

インストールが終わるまで待ちます

「Install」をクリック

インストール終了、「Close」をクリック

「完了」をクリックすると「Spybot - Search & Destroy」が起動します

初回起動時にはこのようなダイアログが出るので「次回からこのメッセージを表示しない」にチェックを入れてから「OK」をクリック

念のため、「レジストリの完全なバックアップを作成」をクリックしてます

それから「スキャン開始」をクリック

スパイウェアスキャン中……

スキャン終了後、問題箇所が表示されるので削除したい項目にチェックを入れて「問題個所を修正/削除」をクリック

最後に「はい」をクリックすれば終了

これでとりあえず安全な状況になるはず。
あと、そもそも「Spybot - Search & Destroy」のサイトにアクセスできないとか、起動してもすぐに終了するとか、特に怪しいプロセスが常駐している様子がない場合には悪質なルートキットに感染していますので、以下のフリーソフトを使ってみましょう(簡単なアンケートに答える必要あり)。今のところ個人的に経験した限りではほとんどのルートキットを駆除してくれます。かなり優秀です。覚えておいて損はない。
Sophos Anti-Rootkit
なお、企業で導入する必要があるとか、サポートが必要な場合はキヤノンシステムソリューションズが有償で販売しているようです。基本的な機能は一緒です。
キヤノンシステムソリューションズ: Spybot Search & Destroy
・関連記事
最強のウイルス対策ソフトはどれなのかランキング2009年8月版 - GIGAZINE
悪意あるソフトの80%はアンチウイルスソフトが効かない - GIGAZINE
グーグルを利用した罠ドメイン「Goggle.com」はどれぐらい危険なのか? - GIGAZINE
アダルトサイトのポップアップを開いた責任で女性教員に懲役40年を求刑 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ソフトウェア, Posted by darkhorse
You can read the machine translated English article How to use "Spybot - Search & Destroy" f….