セキュリティ

YouTubeアカウントからメールアドレスを抽出するバグに対し164万円の報奨金をGoogleが支払い



セキュリティ研究者のskull氏が、YouTubeユーザー全員のメールアドレスを取得できる脆弱(ぜいじゃく)性をブログで公開しました。skull氏はこの問題をGoogleに報告することで1万633ドル(約164万円)の報奨金を得たとのことです。

Leaking the email of any YouTube user for $10,000
https://brutecat.com/articles/leaking-youtube-emails


Leaking the email address of every YouTube user ($10k bounty) - YouTube


この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
1億円を報奨金で稼いだ「バグハンター」が登場、4年のキャリアで報告した欠陥の数は1600以上 - GIGAZINE

Googleのバグ報奨金イベント「LLM bugSWAT」で740万円超を稼いだハッカーたち - GIGAZINE

報奨金史上最高額の約370億円をアメリカ証券取引委員会が企業の内部告発者に対して支払い - GIGAZINE

GoogleがAndroidアプリの脆弱性を報告した開発者に報奨金を支払う「Google Play Security Reward Program」を2024年8月31日で終了することを発表 - GIGAZINE

「バグ報奨金の稼ぎ方」が少しわかりそうな「Facebookに存在するバグ脆弱性レポート」 - GIGAZINE

in ネットサービス,   セキュリティ,   無料メンバー, Posted by log1d_ts

You can read the machine translated English article Google pays 1.64 million yen in reward m….