レビュー

1枚の画像から高品質な3Dメッシュを高速で生成できる「Unique3D」を試してみた


中国・清華大学の研究チームが、1枚の写真から3Dメッシュモデルを自動生成するフレームワーク「Unique3D」を公開しました。Unique3Dは1方向から撮影された写真から2Dの拡散モデルを応用して被写体の形状を予測し、比較的高速で3Dメッシュモデルを生成することが可能で、無料で使えるオンラインデモも公開されています。

[2405.20343] Unique3D: High-Quality and Efficient 3D Mesh Generation from a Single Image
https://arxiv.org/abs/2405.20343

GitHub - AiuniAI/Unique3D: Official implementation of Unique3D: High-Quality and Efficient 3D Mesh Generation from a Single Image
https://github.com/AiuniAI/Unique3D

Unique3Dのオンラインデモは記事作成時点で、オンラインAIプラットフォームのHugging FaceとGradioなどで公開されています。今回はHugging Faceで実際にUnique3Dのデモを使ってみました。

Unique3D - a Hugging Face Space by Wuvin
https://huggingface.co/spaces/Wuvin/Unique3D

上記URLのデモページにアクセスするとこんな感じ。「ここに画像をドロップ -または- クリックしてアップロード」という領域をクリックして、画像をアップロードします。


今回アップロードした画像は、手持ちのスマートフォンでさくっと撮影したiCEOの写真です。


画像をアップロードしたら、右側にある「Generate 3D」をクリックします。


すると、およそ60秒ほどで3Dメッシュモデルが生成されました。


3Dメッシュモデルの正面・左側面・背面の3面を並べたところ。元となったのは正面から撮影した写真1枚のみですが、側面と背面もちゃんとモデリングされています。ただし、生成された3Dメッシュモデルは実物より少し平たくなっている印象。


生成した3Dメッシュモデルは、右上にあるダウンロードアイコンをクリックするとローカルに保存できます。ファイル形式はglTF形式です。


なお、Unique3Dの開発チームによれば、Unique3DにはStable DiffusionWonder3dZero123PlusContinues RemeshingDepth from Normalsのコードを流用しているとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Stability AIが画像から3Dモデルを生成できるAI「TripoSR」を発表、簡単に使えるデモも公開されてたので試してみた - GIGAZINE

大規模言語モデルを用いて3Dコンテンツの手続き型モデリングを実現するフレームワーク「3D-GPT」が登場 - GIGAZINE

文化財の保護にも活用される「遺産を3Dスキャンして保存する技術」の進歩 - GIGAZINE

文章で指示するだけでゲームを開発できるAIゲーム開発環境「Braindump」が登場、3Dモデル生成&コーディングが可能でプログラミング知識不要 - GIGAZINE

テキスト・画像から3Dモデルを作成するAI「Shap-E」をGoogle Colaboratoryで使ってみた - GIGAZINE

文章を入力するだけで実在の人物やアニメキャラクターの頭部3Dモデルを生成できるAI「HeadSculpt」 - GIGAZINE

in レビュー,   ソフトウェア,   ネットサービス, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.