自分の部屋が完全に別の空間になる圧倒的なMR体験を遊べるMeta Quest 3のフルカラーパススルーがすごすぎた

Metaが2023年10月10日に発売したMeta Quest 3は、高画質のRGBカメラを2基搭載し、ヘッドセットをつけたまま周囲の状況を見ることができるパススルー映像が高解像度かつフルカラーで見られるようになりました。そのため、MetaはQuest 3をVR(仮想現実)というよりもむしろMR(複合現実)のデバイスとしてアピールしています。本当にパススルーがフルカラーになっただけでMRを体験できるのかを確かめるため、実際にQuest 3でMRコンテンツを体験してみました。
Meta Quest 3: 複合現実を体験できる新しいVRヘッドセット - 購入する | Meta Store
https://www.meta.com/jp/quest/quest-3/
Quest 3の開封と外観については以下の記事でチェックしています。
PC接続不要でVRだけではなくMR(複合現実)も楽しめるMeta Quest 3速攻外観レビュー - GIGAZINE

また、以下の記事ではQuest 3と前世代モデルのQuest 2の外観や装着感を比較しています。
Meta Quest 3は前世代のQuest 2から何が大きく変わったのか?見た目や装着感を比較してみたレビュー - GIGAZINE

デバイスのセットアップやフルカラーのパススルーについては、以下の記事でまとめ済み。
Meta Quest 3をセットアップしてみた、フルカラーのパススルーによるMR(混合現実)は果たしてどれほどのものなのか? - GIGAZINE

セットアップ直後に撮影したフルカラーパススルーの様子はこんな感じ。上位モデルであるQuest Proにもフルカラーパススルー機能はありましたが、パススルー映像の色彩はかなり自然で、手に取った容器に書かれた文字も読めるレベル。映像のゆがみも少なく遠近感もはっきりしているので、Quest 3を装着したままでもある程度であれば日常生活が送れるのではないかと思いました。
Meta Quest 3のフルカラーパススルーはQuest Proを超える高解像度で周囲がくっきり見えてMRへの期待が膨らむ - YouTube

Quest 3を装着して実際にMR対応アプリを使ってみます。

プレイするのは、プリインストールされている「First Encounters」です。

「First Encounters」を起動すると、まず周辺環境のスキャンが始まります。

周囲をぐるぐると見回すと、自動で部屋を認識します。床や壁だけではなく、天井もスキャンされていきます。

スキャンが終わったら「次へ」をクリック。

部屋に応じて動き回るスペースを設定するため、「必要に応じて壁を調整」することも可能。今回は「次へ」をクリック。

スペースの設定が完了したら「完了」をクリック。

というわけで、ゲームがスタート。「小さくてかわいい宇宙生物のいる惑星に到達しました」ということで、舞台は未知の惑星である模様。

バリーン!というすさまじい音がしたので思わず振り返ると、なんと天井に裂け目ができていました。

GIGAZINE編集部会議室が突然砕け散る様子は、以下のムービーを見るとよくわかります。
Meta Quest 3のMRミニゲームアプリ「First Encounters」でGIGAZINE編集部の会議室の天井が砕け散るところ - YouTube

砕けた天井の破片が床や机に散らばっています。

裂け目から降りてきたのは小さな宇宙船。

会議室に置かれていた机の上に、宇宙船が着地しました。

宇宙船の上部がオープン。

いかにも宇宙人的デザインの光線銃が出てきました。

光線銃を向けると壁が透けて、未知の惑星が見えます。

そして、不思議な小動物が壁をぶち破って乱入してきました。

小動物が床を転がって不規則に動きます。

持っている銃で撃ち抜くことに成功。

すると、小動物は捕獲されて、宇宙船に収納されました。

1匹捕まえるとどんどん小動物が部屋に乱入していきます。

部屋の壁や天井がどんどん割れていき、壁がなくなっていきます。

銃をはちゃめちゃに撃ちまくると、壁もどんどん壊れていきます。

会議室に大量出現する謎の小動物を一生懸命撃ちまくる様子が以下のムービー。
部屋の中が未知の惑星になるMeta Quest 3のMRゲーム「First Encounters」で謎の生物を撃ちまくる - YouTube

一定時間が経過するとゲームオーバー。小動物が詰まった宇宙船は再び空へ飛んでいきました。

スコアが表示されたかと思うと、空から何か落ちてきました。

小さなUFOが会議室の机の上でくるくると回ります。

終わった後の部屋はこんな感じ。

Quest 3はQuest Proから大きく進化したフルカラーパススルー映像を実現しています。自分の周りにある現実が仮想現実のコンテンツと混ざり合っていく感覚はVRやARとも違い、Metaが自信たっぷりに送り出すのも納得の内容。片目2064×2208ピクセルの解像度で高輝度のLCDディスプレイで見る映像はかなり美麗で、目が疲れにくく感じました。
さらに、Quest Touch Plusコントローラーは前世代のQuest Touchコントローラーから環状のトラッキングセンサーがなくなりましたが、むしろ前世代よりも精度も高いのではないかと思うくらいにしっかりとしたトラッキングが可能で、操作のストレスが大きく軽減しているのもポイントでした。

ただし、やはり装着時に思っていた通り、鼻の部分から差し込む光量がやや気になりました。これはQuest 2やQuest Proでも気になったポイントで、没入感を増やしたいという人は小さなタオルやティッシュなどを詰めて光が入らないようにふさぐのがいいかも。
Meta Quest 3は内蔵ストレージに応じて2種類のモデルが用意されています。128GBモデルは税込7万4800円、512GBモデルは税込9万6800円で、以下のAmazon.co.jpから購入可能です。
Amazon.co.jp: Meta Quest 3 128GB : ゲーム

Amazon.co.jp: Meta Quest 3 512GB : ゲーム

・関連記事
MetaがLlama 2を基盤にしたチャットボットAI「Meta AI」を発表、スマホ・Quest 3・スマートサングラスからアクセスできて画像生成も可能 - GIGAZINE
Meta Quest 3は価格7万4800円で2023年秋登場、前世代機のQuest 2からどんな進化を遂げたのか? - GIGAZINE
Meta Quest 3は「Quest 2よりはるかに薄くて軽いVRヘッドセット」として開発されている - GIGAZINE
AppleのVision ProについてMeta Quest 3を発表したマーク・ザッカーバーグCEOが「私が望むものではない」と語る - GIGAZINE
22万円超でスタンドアローン型VR/ARヘッドセットのハイエンドモデル「Meta Quest Pro」フォトレビュー - GIGAZINE
解像度・性能が向上した単体でVRが楽しめるコスパ最強の「Oculus Quest 2」は初心者から上級者まで満足できるVRヘッドセット - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, 動画, Posted by log1i_yk
You can read the machine translated English article Meta Quest 3's full color pass-throu….