動画

ログイン中のPCが盗まれた時に強制的にPCをシャットダウンしてデータを保護してくれるUSBデバイス「BusKill」


世の中のデジタル化が進むにつれて、オンラインサービスのアカウントやPC内に保存されているデータの重要性も高まっており、デバイスを保護するためのさまざまな方法が考案されています。「BusKill」は、ログイン中のPCが不意に盗まれてしまった時にPCをロックまたはシャットダウンすることにより、アカウントやPC内のデータを保護してくれるUSBデバイスです。

Frontpage - BusKill
https://www.buskill.in/

BusKill USB Cable Now Available: A PC Kill Switch for Data Protection | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/buskill-usb-cable-now-available-a-pc-kill-switch-for-data-protection

BusKillの開発チームは公式Q&Aの中で、「BusKillは世界初のノートPC向けキルコードです」と回答しています。キルコードとは小型ボートなどに備わる安全装置であり、エンジンキーとドライバーの身体の一部をコードでつなぐことで、ドライバーが操縦席から物理的に離れた場合にボートのエンジンが自動で停止し、無人のボートが暴走するのを防いでくれます。BusKillはこの仕組みをノートPCの保護に応用したものだとのこと。

BusKillの仕組みについては以下のムービーで解説されています。

What is BusKill (Laptop Kill Cord)? - YouTube


人々はノートPCのデータを保護するためにさまざまな対策を行っていますが……


データを狙う何者かが無理やりログイン中のノートPCを奪い取る可能性は常に存在します。


こうなってしまっては、複雑なパスワードや2段階認証も意味をなしません。


そこで、ボートやランニングマシンの安全装置であるキルコードに着想を得て開発されたのが、ノートPC版キルコードとも言えるBusKillです。


BusKillはUSBケーブルのような形状をしており、一方の端にUSBコネクタ、もう一方の端にカラビナが付いています。このカラビナをベルトの通し穴などに固定しておけば……


自身とノートPCが物理的に離れた場合に、自動でBusKillがPCをシャットダウンしてくれます。こうすればノートPCを奪った人物もログインを試行しなければならず、少なくともパスワードによる保護が働くというわけです。


また、ノートPCをシャットダウンするスクリプトはPythonで記述されており、GitHub上でオープンソースとして公開されています。Linuxユーザーは独自のスクリプトを組み込んで、「自動でデータを削除する」といった強力な保護機能を導入することも可能だそうです。


ジャーナリストや政治活動家、旅行者、暗号資産のトレーダーなどにオススメのデバイスだと開発チームは述べています。


BusKillはWindows、macOS、Linuxで利用可能です。


実際にBusKillが動作する様子は、以下のムービーで見ることができます。

Hardware Dead Man Switch for Laptops (BusKill) - YouTube


ノートPCのUSBポートに挿入されているのがBusKillです。


BusKillと本体の接続が途切れると……


自動でPCがシャットダウンされ、PC画面が暗転しました。


BusKillはクラウドファンディングサイトのCrowd Supply経由で購入することが可能。BusKillのソフトウェアがプリロードされたセットが99ドル(約1万1300円)、BusKillのソフトウェアがプリロードされていない磁気ケーブル本体のみのバージョンが59ドル(約6700円)となっています。

BusKill | Crowd Supply
https://www.crowdsupply.com/alt-shift/buskill

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「購入したPCが輸送中にハッキングされるのを防ぐサービス」が予想以上の人気、「安心」を求めて利用するケースも - GIGAZINE

PCを保護するモジュール「TPM」をハードウェア経由でハッキングしてデータにアクセスできるとの報告 - GIGAZINE

ポートに挿すとPCを物理的に破壊してしまう驚異のUSBメモリ「USB Killer」 - GIGAZINE

2020年アメリカ大統領選でメール流出がなかったのは「物理的なセキュリティキー」の採用による可能性 - GIGAZINE

スマホでもPCでも使えるUSB Type-CとNFCを搭載した物理セキュリティキー「YubiKey 5C NFC」レビュー - GIGAZINE

GoogleのTitanセキュリティキーがNFCを広くサポートへ、Bluetooth対応は廃止 - GIGAZINE

昔のPCにはなぜ「鍵穴」がつけられていたのか? - GIGAZINE

in ハードウェア,   動画,   セキュリティ, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article USB device 'Bus Kill' that forcibly shut….