ソフトウェア

怪しいサイトを即座に警告してくれる詐欺&マルウェア防止のChrome拡張機能「Suspicious Site Reporter」が登場したので使ってみた


疑わしいサイトを開くとアイコンで通知され、何が疑わしいのかという理由も即座に確認&Googleに通報できるGoogle Chromeの拡張機能「Suspicious Site Reporter」が登場したので、実際に使ってみました。

Google Online Security Blog: New Chrome Protections from Deception
https://security.googleblog.com/2019/06/new-chrome-protections-from-deception.html

Suspicious Site Reporterを使うにはまず以下のページにアクセスして「Chrome に追加」をクリック。

Suspicious Site Reporter - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/suspicious-site-reporter/jknemblkbdhdcpllfgbfekkdciegfboi


「『Suspicious Site Reporter』を追加しますか?」と聞かれるので「拡張機能を追加」をクリック。


するとアドレスバーの右側に旗のアイコンが追加されました。


この状態でGIGAZINEを開いてみたところ、旗の色は緑のままです。


旗をクリックしてみても「怪しい点は見つかりませんでした」とのこと。


Wikipediaも緑のままですが……


ウェブサイトによっては旗がオレンジになるものもあります。クリックしてみると……


このサイトの怪しい点は「過去3カ月で誰も訪れていません」とのことで、特に大きな問題ではありませんでした。もしここに気になる点が記載されていたら下にある「Send Report」をクリックすればOK。


また、Google Japan Blogでもオレンジの旗が立ちました。


ここには「トップ5000サイトに含まれていません」「過去3カ月で誰も訪れていません」という注意書き。これも深刻なものではなさそうでした。


Suspicious Site Reporterから行う報告はGoogleのセーフ ブラウジングに即座に送られます。セーフ ブラウジングはフィッシング詐欺やマルウェアなどからユーザーを守るために2007年に立ち上げられたサイトで、Chrome以外にMozilla Firefoxでも使われています。


毎週数多くの不正なソフトウェアサイト・フィッシングサイトが通報されており、Googleの審査によって「悪意がある」と判断されるとすぐさま情報が他のユーザーと共有されます。この情報に基づいてSuspicious Site Reporteはユーザーに警告を送ってくれるわけです。


なお、これと合わせて「go0gle.com」など普段アクセスするサイトと紛らわしいURLの場合に警告してくれる機能が「Google Chrome 75」から搭載されることもアナウンスされましたが、記事作成時点ではまだ確認できませんでした。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
若いネットユーザーは中年より「フィッシング詐欺に弱い」ことが判明、パスワードの管理もお粗末 - GIGAZINE

自分がフィッシング詐欺に引っかかりやすいかどうかをテストできる「フィッシング・クイズ」をGoogle傘下のjigsawが公開、実際に使ってみた - GIGAZINE

社内で「フィッシング詐欺試験」を行うとむしろ業務に悪影響が出る - GIGAZINE

Googleが「攻撃サイト認定された(ハックされた)サイトを回復させる方法」公開 - GIGAZINE

YouTubeを見た11万人以上がマルウェアに感染、原因は「広告」 - GIGAZINE

in ソフトウェア,   セキュリティ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.