「地球上で最も火星に近い無人島」へついにGoogleストリートビューが到達、撮影の一部始終が公開中
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/00_m.jpg)
カナダ北端にある、世界最大の無人島であるデヴォン島は極寒の気候と険しい地形を持ち、「地球上で最も火星に近い環境」といわれています。そんなデヴォン島についにGoogleストリートビューのカメラが入り、Google Earth経由で見ることができるようになりました。
Rove around "Mars on Earth” in Street View
https://www.blog.google/products/earth/rove-around-mars-earth-street-view/
以下がGoogleマップで見るデヴォン島。
そして、Googleストリートビューで見られるデヴォン島の風景はこんな感じ。
デヴォン島はどんな場所でどんな研究が行われているのか、またGoogleチームがデヴォン島でどのようにして撮影を行ったのかが、以下のムービーで公開されています。
Mars on Earth: A Visit to Devon Island - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/xzyOdH6OlV0/maxresdefault.jpg)
世界最大の無人島では、NASAをはじめとする研究機関によるHaughton Mars Project(HMP)が行われています。このHMPでは、およそ2300万年前にデヴォン島へ隕石が衝突して形成されたHaughtonクレーターやその周囲の研究が行われていて、同時に月&火星探査技術と戦略の検証、宇宙服・ドローン・探査機など各種設備のテスト、また有人探査を想定した生活管理実験も行われているとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s04_m.jpg)
カナダからデヴォン島までを結ぶセスナ。本来であれば一般の人は立ち入ることはできないそうですが、Mars Instituteの会長でHMPの責任者でもあるPascal Lee博士から特別招待を受けたことで、Googleのメンバーはデヴォン島へ到達することができたそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s02_m.jpg)
Googleストリートビューの撮影クルーの一員で、プログラムマネージャーを務めるKatja Minitsenka氏。遠征の準備には3カ月かかり、クルー全員と機材一式を運ぶには往復7便で72時間もかかったとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s01_m.jpg)
調査基地の中はこんな感じ。奥には有人探査用の宇宙服が置かれています。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s05_m.jpg)
無人島のデヴォン島には当然ながらインフラが整備されていません。毎日の食事は外から持ち込んだ食料を外から持ち込んだ燃料で調理する必要があります。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s06_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s07_m.jpg)
研究チームと食事をするMinitsenka氏。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s08_m.jpg)
画像左で微笑んでいるのが、HMPの責任者でGoogleチームを招待したLee博士です。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s09_m.jpg)
水道も引かれていないので、自分で川から水をくんできます。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s10_m.jpg)
なお、流れている川の水も非常にきれいなので、そのまま口をつけて飲んでも問題ないとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s11_m.jpg)
発電施設も電線もないので、燃料を入れて動かす発電機が生命線です。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s12_m.jpg)
この調査基地では将来的に火星探査で使われるであろう新しい技術や戦略がテストされています。例えば、これは火星探査で応用できそうな新型のドローン。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s13_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s14_m.jpg)
調査基地に住んでいるのは人間だけではありません。Lee博士の飼い犬であるKingKongもまたHMPの大事なメンバーの1匹です。KingKongはただ癒やしを振りまいているだけではなく、ホッキョクグマが居住地区に迷い込んだ時に警告するという非常に重要な役目を任されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s16_m.jpg)
そのため、KingKongが着用しているベストにはNASAのロゴが付けられると共に「WORKING DOG」と書かれています。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s18_m.jpg)
セスナのランディングギアの上で誇らしげに座るKingKong。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s17_m.jpg)
Googleチームは360度カメラで撮影を行います。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s19_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s24_m.jpg)
都会の道はGoogleカーに搭載したカメラで走りながら撮影しますが、デヴォン島には舗装された道路が一切ないため、Minitsenka氏のヘルメットにアクションカメラを取り付けて、4輪バギーに乗って撮影を行います。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s20_m.jpg)
Lee博士と一緒にバギーへ乗り込むKingKong。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s21_m.jpg)
Minitsenka氏のアクションカメラに映る風景は……
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s22_m.jpg)
こんな感じ。北緯75度を超えるデヴォン島にはもはや植物はほとんど自生しておらず、荒廃した土地がずっと広がっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s23_m.jpg)
ムービーでは、Minitsenka氏がHMPでテストされている宇宙服を着込んでいました。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s26_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s27_m.jpg)
デヴォン島の草1本すら生えない極地砂漠で、宇宙服を身を包むMinitsenka氏が歩いている様子は、本当に火星を探索している風景のように見えました。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s28_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/s29_m.jpg)
Minitsenka氏らGoogleの撮影クルーがカメラに収めてきた風景は、以下のGoogle Earthからも見ることができます。
Google Earth
![](https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/rove-around-mars-earth-street-view/snap0767.jpg)
・関連記事
Google Earthを使って未知の熱帯雨林が発見される - GIGAZINE
Googleストリートビューが10周年、すさまじい進歩を写真で振り返るとこうなる - GIGAZINE
Googleストリートビュー撮影で走り回っている自動車・自転車・手押し車の実物を目の前で見に日本科学未来館へ行ってきました - GIGAZINE
Googleマップが大幅にリニューアルしてAndroid版はオフライン利用が可能に - GIGAZINE
「火星に基地を作る」ことがいかに最悪のアイデアで大きな可能性を持つのかをアニメーションで解説 - GIGAZINE
地球でも火星でも河川は「数学的な法則」の上に成り立っている - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ネットサービス, 動画, Posted by log1i_yk
You can read the machine translated English article Finally, Google Street View reaches 'The….