「PCやスマホの見過ぎ」が若者の幸福度を下げるとはいえないという研究報告
スマートフォンは国内外ともに急速に普及していて、総務省の調査によると2016年時点で日本のスマートフォンの個人保有率は20代で94.2%、13~19歳で81.4%と、若者の8割以上がスマートフォンを所有していることがわかっています。スマートフォンの所持率増加に伴って、スマートフォンによる悪影響も叫ばれるようになりましたが、「スマートフォンやPCの見過ぎが突出して若者に悪影響を与えているとはいえない」と科学雑誌のNatureが主張しています。
The association between adolescent well-being and digital technology use | Nature Human Behaviour
https://www.nature.com/articles/s41562-018-0506-1
Screen time: how much is too much?
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00137-6
2018年に行われたビューリサーチセンターの(PDFファイル)調査によると、アメリカの10代の若者のほぼすべてがスマートフォンにアクセスできる状態で、そのほぼ半数がオンラインにいるとのこと。また、イギリスでは若者がオンラインで過ごす時間が過去10年でほぼ倍になったとOfcomが報告しています。2018年10月2日、イギリスの保健担当国務長官のMatt Hancock氏は緊急の警告を発し、「ソーシャルメディアによる子どもの精神的な健康への脅威は、砂糖による身体的健康への脅威と類似しています」と述べました。
スマホやタブレットの使い過ぎはテレビの見過ぎより大きな悪影響を子どもに及ぼす - GIGAZINE
しかし、Natureは、データセットが複雑になるにつれて要素が増えていき、統計的に分析可能になると指摘。その結果、同じデータセットを分析していても「スマートフォンやPCは若者の幸福度に悪影響を与える」「スマートフォンやPCは若者の幸福度に悪影響を与えない」という両方の結論が導けてしまうと主張しています。
2019年1月にオックスフォード大学の研究者が行った調査では、アメリカとイギリスから集めた4万以上のデータセットをもとに、若者の幸福とデジタル技術の使用を含めたさまざまな要素についての分析が行われています。この論文では確かに「調査対象の若者のスクリーンを見る時間が長いほど、幸福度の低下が見られていた」と報告されていますが、その影響は非常に小さく、幸福度の変動はおよそ0.4%だったとのこと。
さらに研究では、酒の飲み過ぎ、いじめ、喫煙、睡眠時間、野菜の摂取、めがねの着用などとの関連性も調べました。しかし、こういった要素と幸福の関連性は、スクリーンを見る時間の長さよりも強い関連性が見いだされるケースもあったとのこと。例えば、ポテトを定期的に食べることは、デジタル技術を使うことと同じくらい幸福度の低下に関連していたそうです。
もちろんこの論文が最終的な結論ではないと前置きをした上で、Natureは「テクノロジーの使用と幸福度の間に関連性があることは保証されていない」と論じ、限定的な論拠が政治や公での議論をゆがめてしまう可能性があることを指摘しています。
Natureは「デジタル革命は間違いなく現代人の生活を変えています。どのような影響があるのかを理解するためには、より多くのより正確なデータが必要となります。今回の調査結果は、若者がテクノロジーを使うことと幸福度の間にある関連性を展望に入れながらも、ソーシャル・ビッグデータのための確実な分析手法を必要としていることを強調しています」と主張しています。
・関連記事
スマホで退屈をまぎらわせることが退屈を増大させている - GIGAZINE
スマホやタブレットの使い過ぎはテレビの見過ぎより大きな悪影響を子どもに及ぼす - GIGAZINE
GoogleやAppleがあなたのスマホ使用時間を減らそうとしている理由とは? - GIGAZINE
「Appleは子どものスマホ中毒に対してアクションを起こすべき」とAppleの投資家たちが公開状を掲載 - GIGAZINE
ネット中毒の少年少女を強制収容・更正させるブートキャンプの恐るべき実態 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, モバイル, Posted by log1i_yk
You can read the machine translated English article A research report that 'too much looking….