価格下落が続くSSD市場にとって素晴らしい1年になった2018年のSSD技術動向まとめ
SSDの価格は高止まりどころか値上がりしていた2017年を経て、2018年は容量単価が下落する一方という、ユーザーにとってはありがたい1年になりました。3D NAND技術で主要メーカー間で競争が起き、TLC NANDに続いてQLC NAND製品も登場するなど、充実した技術進化を見せた2018年のSSD動向をAnandTechが非常にわかりやすくまとめています。
AnandTech Year in Review 2018: SSDs
https://www.anandtech.com/show/13752/anandtech-year-in-review-2018-ssds
◆3D NAND
2018年は主要なNANDフラッシュメーカーすべてが64層以上の3D NANDの量産を1年通して行った初めての年になりました。2017年まではNAND業界最大手のSamsungの独壇場だった3D NANDは、主要メーカーも本格的に製品を投入することで競争が激しくなりました。
Intel・Micron連合は、Samsungに続いて2番目に早く3D NAND製品を導入しましたが、初期の32層製品では歩留まりが悪く量産できませんでした。しかし第2世代の64層製品は速度と電力効率が改善され、Samsungに挑める態勢が整ったとのこと。
東芝とWestern Digital・SanDisk連合は、第1世代の3D NANDでは商品化できず、第2世代もニッチな製品を出荷したにとどまりましたが、第3世代の64層製品のBiCS 3D NANDは大量生産に成功し、2018年は最盛期を迎えています。
Hynixは自社製品の一部に提供する以外には3D NANDを市場に投入していないものの、業界に先駆けて72層製品の生産に成功するなど、多層化技術で市場をリードしようとしています。
◆NVMe
高速インターフェースのNVMeにも競争の波が訪れました。これまで圧倒的な優位性を持っていたSamsungに対して、2018年には新しいSSDコントローラが次々と登場して、高速SSDの普及が大きく前進しました。
Western Digitalは第2世代のWD BlackとそのOEM製品で自社製のNVMeコントローラを採用しました。Western Digital以外にもSilicon MotionとPhisonが新世代のNVMeコントローラをリリースし、Samsungに挑戦しています。
また、新世代のNVMeコントローラは、エントリレベルを含む幅広い範囲へのNVMe導入を後押ししました。とはいえエントリレベルのNVMe接続のSSDでさえSATA接続のSSDに比べて高価だとのこと。なお、高価なハイエンドのNVMe SSDはエントリーレベルのNVMe SSDよりも価格下落のペースが速いため、NVMe全体の価格帯の幅はより狭まりつつあるそうです。
高速なNVMeですが、依然としてランダムIO性能やSATAよりも劣る電力効率に改善の余地はあるとAnandTechは指摘しています。
◆QLC NAND
2018年に、ついにNANDフラッシュセルあたり4ビットを格納するQLC NANDが登場しました。QLCの登場によって、2ビット格納のMLCは今や高級品扱い、1ビット格納のSLCはコンシューマー向け製品を市場で見かけることすらなくなりました。
セルに4ビットを格納するQLCではデータ書き込みパフォーマンスと耐久性が大幅に低下することが懸念されています。ただし、QLCも数年前のSSDに比べて耐久性が悪いということはなく、低価格TLCの3分の1という書き換え回数とはいえ汎用ストレージとして実用上問題のないレベルだそうです。
また、コンシューマー向けだけでなく、エンタープライズストレージ市場にもQLCは投入され、7200RPMのHDDとの競争が始まろうとしています。QLC NANDに加えてキャッシュ用に高性能・高耐性のSLC NANDを使用したハイブリッドモデルによって、高速性と耐久性の両面で優れる製品が登場します。
AnandTechによると、QLCはまだ初期段階であり、2019年はSSD業界の大きなトレンドの一つになると述べています。
◆エンタープライズ向けのフォームファクタ争い
データセンターなどのエンタープライズ向けのSSDでは、フォーマット戦争が起こっています。M.2はホットスワップをサポートしていない上に小さすぎるという欠点があります。2.5インチサイズのU.2ドライブはホットスワップに対応しているものの、2枚の積層PCBによる発熱問題があり冷却面で難があります。
そこでIntelは独自の規格「Ruler」を発表し、ライバルのSamsungも「NF1」という規格を発表するなど、エンタープライズ向けのSSDフォームファクタのデファクトスタンダードを巡った争いが起こっています。
Intelが1ペタバイト(1000TB)のサーバー用SSD「Ruler」を発表 - GIGAZINE
コンシューマー向けには決して降りてこない高性能なSSDですが、データセンターなどで用いられる量は巨大です。IntelやSamsungや他のメーカーも含めて、エンタープライズ市場を制する規格争いは2019年も激しさを増しそうです。
◆IntelとMicronの分離
SSDが普及する直前の2008年にIntelとMicronはパートナーシップを締結しました。これによって設立されたIM Flash Technologiesは、技術面でSSD市場をリードする重要な役割を果たしてきました。
このIM Flash Technologiesは最終的に「3D Xpoint」技術の実用化にこぎつけ、IntelはOptaneメモリシリーズをリリースすることに成功しました。
NAND(SSD)より高速でメモリ(DRAM)より安い不揮発性高速メモリ「Intel Optane SSD DC P4800X」がいよいよ登場 - GIGAZINE
IntelがDIMM型の高速・大容量・低価格の不揮発性メモリ「Optane DC Persistent Memory」を正式発表 - GIGAZINE
そのIntel・Micron連合は、2018年についに関係を解消することが発表されました。今後はIntelとMicronはそれぞれ別々の道を進むことになります。AnandTechは、Intelはエンタープライズ向けストレージに特化していき、対照的にMicronはコンシューマー向けも含む広範なNANDビジネスを展開する可能性があると指摘しています。
◆中国NANDメーカーの台頭
中国のTsinghua Unigroupは、子会社のYMTCを通じて3D NAND市場に参入する見込みです。YMTCのNAND技術は現時点では周回遅れですが、2019年後半には64層の3D NANDを量産し、96層製品はスキップして、2020年に128層製品を投入することで、一気に主要なNANDメーカーに追いつこうという計画を打ち出しています。韓国や日本、アメリカのメーカーに加えて中国メーカーも参入することで、NANDビジネスはさらに激しい競争が繰り広げられそうです。
このような3D NAND製造競争の激化と歩留まりの向上を背景に、2018年にSSDの価格は急激に低下し始めました。SSD価格の低下傾向は、仮にNANDメーカーの生産能力向上ペースが低下したとしても2019年前半まで続くとAnandTechは予想しています。
・関連記事
SSDの低価格化傾向が弱まり価格上昇局面に突入する危険性が指摘される - GIGAZINE
Googleのデータセンターで使うSSDを調査して分かったSSDの信頼性を推測するのに大切な要素とは? - GIGAZINE
SSDのための新規格「NVMe」採用でSATAを圧倒する性能の「950 Pro」を旧モデルと徹底比較 - GIGAZINE
容量20TBを持つHDDを2019年までに発売とSeagateが発表 - GIGAZINE
「業界最大容量のSSD」としてSamsungが30.72TBのSSDの量産を開始 - GIGAZINE
ついに60TBの超大容量SSDをSeagateが発表 - GIGAZINE
Samsungが512GBの省サイズNVMe SSDチップを出荷開始へ、大きさは切手の半分程度 - GIGAZINE
2015年はデータセンターにおけるSSD利用の終わりの始まりだった、研究でわかったSSDの抱える問題点とは? - GIGAZINE
「SSD」を簡単に理解できるフォームファクタ(形状・規格)まとめ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Summary of SSD technology trends in 2018….