Linuxカーネルのソースコードを機能とレイヤーで分類して表示してくれる「Linux kernel map」
Linuxのカーネルは膨大な数のソースコードから成り立っており、どこに何の処理が書いてあるのかぱっと見当をつけるのにはかなりコードを読み込む必要があります。「Interactive map of Linux kernel」はそのソースコードを機能とレイヤーで分類して表示してくれるサイトということで、使い勝手を試してみました。
Interactive map of Linux kernel
http://www.makelinux.net/kernel_map/
サイトにアクセスし、ロードが終わると下の画像のように6列6行の表が表示されます。列が機能の分類を表しており、「インターフェース」「システム」「処理」「メモリー」「ストレージ」「ネットワーク」という分類になっています。行はレイヤーを表しており、上からシステムコールなどの「ユーザースペースインターフェース」、「バーチャル」、「ブリッジ」、関数などの「論理」、「デバイス」、ドライバなどの「ハードウェアインターフェース」となっています。
それぞれの分類名をクリックすることもできます。例えば「processing」の「logical」レイヤーに配置されている「Scheduler」をクリックすると……
IBMのサイト上にあるschedulerの解説ページが開きます。
また、「Scheduler」の中にある「schedule」をクリックすると……
Bootlinのelixirで「schedule」と検索した結果が表示されます。左欄からバージョンを選択することも可能。また、検索結果に表示されたファイルをクリックすると……
ソースコードの該当部分が表示されます。
機能とレイヤーで主なソースを分類して表示してくれるので、「カーネルの〇〇の機能の部分だけ読みたい」という時にさっと場所を特定できて便利なマップとなっていました。
・関連記事
UNIX/Linuxでよく使われる「Daemon」(デーモン)プロセスの語源とは? - GIGAZINE
前CEOのバルマー氏が「Linuxはガン」とまで発言したMicrosoftがLinux Foundationのメンバーに - GIGAZINE
Linuxがどのようにして作られてきたのかが3分で分かるムービー「How Linux is Built」 - GIGAZINE
「技術的革新について話すだけのヤツはクソだ、黙って手を動かせ」とLinux生みの親のリーナス・トーバルズが語る - GIGAZINE
Googleが開発する謎の第三のOS「Fuchsia」、UIがどんなものか分かる画像&動画が公開される - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ソフトウェア, ネットサービス, Posted by log1d_ts
You can read the machine translated English article "Linux kernel map" which displays the so….