「両親への電話」「禁煙」「排水溝掃除」など、最後にやった日から何日経過したのかを数字でつきつけるシンプルなタスク管理アプリ「最後はいつ?」レビュー

「最後はいつ?」は最後に行ったイベントが何日前なのかを記録してくれるトラッキングアプリ。数字をダイレクトに表示してくれるのでぱっと見るだけで「こんなにも日があいてしまっている……!」というのが理解でき、効率的なタスク管理として使えるほか、「やらないと!」と使用している人の気持ちに訴えてくれるリマインダーにもなりそうだったので、実際に使ってみました。
Last Time | Track important events in your life
http://sarunw.com/lasttime
最後はいつ? - あなたの大切な出来事をトラッキングを App Store で

「最後はいつ?」は360円のiOSアプリ。まずはApp Store上でアプリページを開き、「¥360」をタップ。

「購入」をタップし……

「開く」を押します。

アプリを起動するとまずは通知の許可を求められます。アプリにはリマインダー機能などが含まれており、リマインダー通知などを受け取ってもOKの人は「許可」をタップ。

するとまず簡単な使い方の説明が始まりました。画面をタップすると説明が進んでいきます。

重要なイベントを追加するには、画面下部のテキストフォーム横にある「+」マークをタップ。

すると、こんな感じでイベントが追加されるよ、というサンプルが表示されました。

さらにイベントの左にあるアイコンをタップすると……

完了マーク、完了マーク(メモ付)、共有マークが出現。

タスクを完了させるとカウンターが「0」にリセットされます。

ということで、実際にイベントを追加していきます。まずは青い「+」マークをタップ。

イベント名の入力、アイコンの選択、日時の選択を行い……

必要な場合は時間も選びます。最後に「完了」をタップ。

すると、最初に作られたサンプルイベントの下に「美容院」というイベントが登録されました。美容院に行ったのは43日前だそうです。

こんな感じでどんどんイベントを追加していくと……

以下のように、いつ何をしたのかを感覚的につかむことができます。

タスクアプリやカレンダーアプリにはいろんな種類のものがありますが、「最後はいつ?」はダイレクトに「タスクを行っていない期間」を数字つきつけてくるので、見ると「まずいな、これは……」という焦りがジワジワ出てくるのが優秀な点と言えそうです。

タスクを行った時にはイベント横のアイコンをタップし、チェックマークを選択。

すると、こんな感じでカウンターがリセットされます。

また、カレンダーのマークを選択してもタスクの完了を登録できます。

カレンダーのマークを選ぶとメモ付で完了を登録可能。

これも必要であれば時間などを日時を選択して「完了」をタップ。

チェックマークだけの場合は履歴のカードは無記入になりますが、メモ付だと内容が履歴ページに時系列で表示され、どんなタスクを行っていったのかが一目でわかるように。また、タスクを行っている平均期間も表示されるので、「次このタスクを行うのはこの日ぐらいだな……」というのも把握できます。

なお、履歴ページはホーム画面のアイコンの横、イベントカードをタップすることでも見ることができます。

そしてイベントが不要になったら、イベントカードを左にスライドしてから「削除」を押せばOKです。

続いて、画面左上のメニューアイコンをタップ。

ここでは、ホーム画面に表示させるイベントを「全て」にするか「数週間前」「ヶ月前」「数年前」にするかを選択したり……

カテゴリで選択して表示内容を制限することが可能。登録しているイベントの数が多くなってくると便利そうです。

試しに食事に関わるイベントだけ表示してみました。節約している時でもついつい外食したくなってしまいますが、「いや、こないだ行ったばかりだし……」というのが分かれば歯止めがきくかも。

さらに、設定をタップ。

「タイムフリッパー」「高度フリッパー」という2つのフリッパーオプションから、イベントのカウンター表示を変更できます。タイムフリッパーを有効にしてみると……

24時間以内に作成されたイベントは時間・分・秒が表示されるように。

また、「高度フリッパー」を選択すると、カウンターが過ぎた日を年・月・日で表示するようになります。

リマインダー機能も有り。

これはリピートを「オフ」「毎日」「毎週」「毎月」と選べ……

時間を選択。

すると、設定した日時に以下のような通知が現れました。通知イベントごとではなく、アプリ全体についての通知となります。

なお、各イベント履歴の背景画像は変更可能。背景画像を長押しして、「写真を撮る」や「写真を選択する」から……

以下のような感じで背景画像の設定ができます。

各イベントの背景画像を設定しておくと、イベントをより見分けやすくなるというわけです。

「やるべきこと」ではなく「やらないこと」もカウントしてくれるのも「最後はいつ?」の特徴。「禁煙」や「お菓子断ち」を登録していればアプリでタスクを確認するごとに「こんなにも続けられている……」というのがダイレクトにわかって励みになりそう。シンプルなぶん、アイデア次第でさまざまな使い方ができそうなアプリでした。

・関連記事
グループでのタスク管理やコミュニケーションを円滑に行えるようにしてくれるツール「Asana」 - GIGAZINE
無料でサブタスク作成・プロジェクト共有ができるスマホ連動の多機能ToDoリスト「Todoist」を試してみました - GIGAZINE
無料で旅行の行程表をサクっと作成&みんなで共有できる「旅行のしおり作成・共有 行程さん」 - GIGAZINE
無料で複数のカレンダーを閲覧・編集できるアプリ「Sunrise Calendar」 - GIGAZINE
自由自在にズームイン・アウトすることで予定を確認しやすくするカレンダーアプリ「OneView Calendar」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ソフトウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article A simple task management application tha….