試食

モスバーガー「ソーセージフォカッチャ」&「海老カツフォカッチャ」を食べてみた


モスバーガーの秋から冬にかけて販売する定番商品の1つがフォカッチャですが、今年は10月7日(火)から「ソーセージフォカッチャ バーベキューソース」と「海老カツフォカッチャ 蟹のスイートチリソース」の2つのフォカッチャを発売します。定番のバーベキュー味のフォカッチャも味のリニューアルを行っており、スイートソースを使った新作のフォカッチャも気になったので食べに行ってきました。

シンガポールの“チリクラブ”をイメージしたソースを使用『海老カツフォカッチャ 蟹のスイートチリソース』新発売~『ソーセージフォカッチャ バーベキューソース』も同時に販売~
(PDFファイル)http://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_140916_1.pdf

モスバーガーに到着。


店頭でも2種類のフォカッチャをアピール。


お店に入ってレジへ。


ソーセージフォカッチャ バーベキューソース(税込390円)と海老カツフォカッチャ 蟹のスイートチリソース(税込420円)を発見。さっそく注文。


待つこと10分弱で2つのフォカッチャが到着。


ソーセージフォカッチャ バーベキューソースは2012年から秋冬の限定商品として販売していますが、今年はフォカッチャ・ソーセージ・バーベキューソース全てをリニューアルしたとのこと。


フォカッチャの表面はいい感じに焦げ目が付いています。


開くとバーベキューソース・馬蹄型ソーセージ・キャベツが登場。


バーベキューソースは香ばしいバーベキューの香りとトマトの香りが感じられ、たまねぎも入っている様子。


ソーセージにも焦げ目が付いています。


手に持つとソースがはみ出してしまいました。本来は袋から出さずにもぐもぐするものなので、やはり説明通りにするのがよさそう。では、食べてみます。


天然羊腸を使ったプリッとした食感のソーセージから肉汁が溢れだし、トマトや野菜の味が効いたバーベキューソースと口の中で合わさり相性が抜群。ソース・ソーセージともに味が強いのですが、モチモチとした食感のフォカッチャがバランスを取っています。


特筆すべきはバーベキューソースで、よくあるアメリカンっぽい大味なソースではなくしっかりと野菜の味が感じられます。以前のものよりトマトソースの酸味が弱く感じられ、より他の野菜の味が強くなっている印象でした。


海老カツフォカッチャ 蟹のスイートチリソースは2014年初登場の新しいフォカッチャ。


フォカッチャを開けると、中に赤いスイートチリソースが入っています。


海老カツはこんがりと揚がっています。


ソーセージフォカッチャ バーベキューソースのソースが手に付きそうだったので、今度はちゃんと紙に包んで食べてみます。


かぶりつくとカツの中に海老がタップリ入っており、サクサクの衣とプリプリの海老の食感がグッド。小さな海老が「これでもか」というほどたくさん入っており、税込420円というやや高めの価格設定でもこの量の海老が入っているのであれば納得がいきます。


スイートチリソースというと、東南アジアの暑い地域で親しまれており、日本人にはなじみの薄いソースですが、甘味を抑えカニの旨味を加えることによって食べやすい味にアレンジされていました。辛さは赤い見た目のわりに弱く、カレーでいうと中辛程度なので辛い食べ物がよほど苦手でない限りは食べられそうです。


ソーセージフォカッチャ バーベキューソース・海老カツフォカッチャ 蟹のスイートチリソースいずれも12月下旬までの期間限定販売。以前食べたことがある人も、今年のフォカッチャはかなりリニューアルが加えられているので食べた方が良さそうです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
炭焼ソーセージ「バーベキュー」&ベーコン入り「コロッケ」、2つのフォカッチャシリーズをモスバーガーで食べてきた - GIGAZINE

1300kgの肉を使う十勝牛炭火BBQ食べ放題で焼きまくり食べまくってきた - GIGAZINE

レシピ本を超越し、本自体を使ってバーベキューを実現する聖書「The Bible of Barbecue」 - GIGAZINE

直火焼きでバーベキューをリアルに再現「BBQワッパー/グリル」試食レビュー - GIGAZINE

空き缶だけでBBQができる「ミニ炭火焼コンロ」の作り方ムービー - GIGAZINE

ハワイを意識したフレッシュネスの夏の新作3品を食べてきました - GIGAZINE

カルビー「ポテトチップス スイートチリソース味」は酸味が効いている - GIGAZINE

in 試食, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.