ネットサービス

Gmailの新デザインがリークされ、リマインダー機能やメールのピン留め機能の存在が明らかに


Googleが提供するメールサービス「Gmail」が、大幅なデザイン変更に向けて現在テスト中であることが、Geek.comのリーク画像によって明らかになっています。

Google is testing new web-based Gmail features | Apps and Software | Geek.com
http://www.geek.com/apps/google-is-testing-new-web-based-gmail-features-1593555/


Google toying with desktop Gmail overhaul | Ars Technica
http://arstechnica.com/gadgets/2014/05/google-toying-with-desktop-gmail-overhaul/


Geek.comによって公開されたGmail(PCブラウザ版)の新デザインは以下の通り。デザインはとてもシンプルになっています。


Gmailは2014年4月にモバイル版の新デザインをテスト中であることがスクリーンショットと共にリークされていましたが、今回明らかになったPCブラウザ版のGmailのデザインは、モバイルアプリ版Gmailの新デザインと多くの共通点を持っています。


現在のGmailのデザインは2011年から採用されたもので、画面の左側にメニューバーが常に表示されているものです。


しかし、新デザインではこのメニューバーが隠れるようになり、画面左上の「Inbox」にマウスを移動させることでメニューバーを使用できるようになっています。


さらに、画面上部には青色のバーが表示されており、ココにはメニューを表示するための「Inbox」、メールボックスを検索するための検索バー、それに現在のGmailの「スターを付ける」機能に取って代わるものと考えられる「ピン」ボタンが配置されています。このピンボタンは大量のメールで大切なメールが埋もれてしまわないように、トップ画面にメールを留めておくための機能とのこと。


また、青色バーの右端にはハングアウトボタンもあり、ここからいつでも親しい友人とコミュニケーションを取ることが可能になります。


さらに画面右下にはメールのリマインダー機能なども配置されており、大切なメールを見落とさないための工夫が凝らされている印象。


Geek.comは新デザインを「さまざまなスクリーンサイズを想定してデザインされた全く新しいユーザーインターフェース(UI)」と評価しており、実際にスマートフォンで新デザインのGmailを使用する際は画面上に「Inbox」しか表示されませんが、より画面サイズの大きなタブレットで使用すると「Inbox」とナビゲーションパネルも表示され、PCブラウザ版だとさらにハングアウトボタンが表示されるようになっています。リリース日どころかデザインが変更される保証すらありませんが「数分間新しいUIのGmailを使ってみれば、Googleがデザイン変更にいかに本気であるかが分かります」と述べており、新デザインが非常に優れたものであることを明かしています。

また、AndroidのチーフデザイナーであるMatias Duarte氏は2014年のAccel Design Conferenceにて「PCもモバイルもウェアラブルデバイスも1つのプロダクトとしてデザインすべき」と発言しており、スマートフォンでもタブレットでもPCブラウザ版でも同一デザインのものがリークされている点を考えても、今回リークされたGmailの新デザインが実際のGmailのデザインに採用される可能性は高いように思えます。

なお、2004年にサービスを開始したGmailの当時のデザインは以下の様な感じでした。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
サービス開始から10年を迎えたGmailの開発秘話や現在、そして今後の課題など - GIGAZINE

Gmailに2クリックで広告メールを購読中止できる機能が追加される - GIGAZINE

Gmailで画像を表示するときの仕様変更でユーザーに及ぶ影響は? - GIGAZINE

Gmailのプロモーションメールをグリッド表示へ変更できる機能をGoogleがテスト中 - GIGAZINE

Gmailでメールを開くことなくイベントへの出欠通知や予約の確認などの操作ができる「クイックアクションボタン」に新機能が追加される - GIGAZINE

GoogleはGmailの中身を読むことはビジネスとして当然の行為であると裁判で主張 - GIGAZINE

in ネットサービス, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.