あらゆるセンサー・アプリ・サービスをトリガーにしていろいろ自動化できる「WigWag」
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/00.jpg)
「温度変化があったときにTwitterで自動的にツイートを行う」など、実際にその状況が起きた場合には自動で続きの動作を行うように設定できるのが「WigWag」です。スマートフォンやタブレットから簡単にルールの作成が可能で、専用センサーやサードパーティの装置で検出できる動作や状況と、電子メール・Twitter・Dropboxなどのウェブサービスを連携し自動化することができます。
WigWag
http://www.wigwag.com/
これがWigWagのオリジナルデバイスたちで、左からWigWag Sensor Block・WigWag Glowline・WigWag Relay。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/19_m.png)
WigWag Relayは、各センサーをメール・Twitter・Dropboxなどのウェブサービスとつないだり、センサー同士を接続したりするための中継機です。1つのWigWag Relayで家1軒分以上をカバー可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/20_m.jpg)
WigWagのオリジナルセンサーがWigWag Sensor Blockです。光・動作・音声・温度・接触などを検知することが可能な8つのセンサーを搭載しており、2つのWigWag Sensor Blockがあれば2つの間に赤外線を飛ばすことが可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/21_m.jpg)
この赤外線機能を使えば「赤外線が遮断された時にガレージのドアを開ける」といったようなルールを作成することもできます。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/15_m.jpg)
動力は4つの単三電池、あるいはUSBパワーアダプタでまかない、使用時はこんな感じで自動化させたい何かがある場所に設置しておけばOK。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/02_m.jpg)
これはWigWag Glowlineで、周辺光と動作を検知することが可能な2.5メートルのコードです。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/22_m.jpg)
コード部分にはLEDを搭載しており、遠隔操作で明るさや色の調節が可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/03_m.jpg)
WigWagは接続する端末が増える程、指示可能な動作が増えていく感じ。ルールは「When」の項目が起きた場合に「Then」のアクションを行う、といった風に作成します。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/23_m.png)
実際にアプリでルールを作成するとこんな感じで、画像のルールは「ライトが点灯しているときに動きを検知すると、ライトを明るくする」というもの。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/04_m.jpg)
ルールの作成はパソコンからも可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/11_m.jpg)
このルールを使えば、たとえばクッキーの入った容器の中にWigWag Sensor Blockを仕込んでおき、「振動」を感知したら、スマートフォンに「通知」するように設定しておけば……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/12_m.jpg)
食いしん坊な子どもが容器に接近してきたことがすぐにわかります。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/13_m.jpg)
家の中にひっそりと置いておいて……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/17_m.jpg)
温度の変化やモーションセンサーが反応した際に通知を飛ばせば、家のセキュリティ対策にも使えそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/16_m.jpg)
スプリンクラーにつないで「赤外線」に反応があるときに「スプリンクラーの動作を停止」させるようにルールを設定。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/09_m.jpg)
すると人が近くを通る際にはスプリンクラーを停止させることも可能です。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/08_m.jpg)
これまでは機械で何かをする際は、さまざま機器のスイッチをぽちぽち押していましたが……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/05_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/06_m.jpg)
複数のWigWag Sensor Blockを家の中に配置しまくれば、ドアの開け閉めを遠隔操作で行ったり、ライトを自動で点灯したり消灯したり、不在時に家の中で何かが動いたことをセンサーが感知した際はユーザーに通知したり……などなどさまざまな動作を自動化させることができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/10_m.jpg)
さらにサードパーティ製のデバイスではライトのオン・オフから明るさ調整まで、より詳細に手元のスマートフォンから変更が可能になったり。サードパーティ製の専用デバイスが今後増えれば動作の自動化の幅がより広がる、とのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/14_m.jpg)
このWigWagは現在Kickstarterにて出資を募っており、139ドル(約1万4000円)で「WigWag Sensor Block+WigWag Relay」もしくは「WigWag Glowline+WigWag Relay」をゲット可能。さらに189ドル(約1万9000円)で「WigWag Sensor Block×2+WigWag Glowline×2+WigWag Relay」が手に入ります。WigWagは記事執筆中の7月25日の段階で目標額の4倍である20万ドル(約2000万円)以上を集めている注目プロジェクトで、出資期限は日本時間で8月18日の14時55分までとなっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/07/25/wigwag/24.png)
・関連記事
モーションセンサーや温度センサーで家の中のあらゆる様子を記録・通知してくれるホームセキュリティデバイス「Canary」 - GIGAZINE
60以上のサービスを簡単に自動連携できるIFTTTのiPhoneアプリを実際に使ってみました - GIGAZINE
スマホと連携し鍵の遠隔操作から一元管理まで可能なドアロックシステム「Goji Smart Lock」 - GIGAZINE
鍵の開閉が携帯電話・スマホからできて複数人使用も可能な「Lockitron」 - GIGAZINE
温湿度などセンサー12個を内蔵しデータをスマホに記録する「Sensordrone」 - GIGAZINE
スマホ経由で温湿度・明るさなど設置した小型センサーの情報を見られる「Motes」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ソフトウェア, ハードウェア, 動画, Posted by logu_ii
You can read the machine translated English article "WigWag" that can automate various senso….