ブルーライトカットモード搭載で置くだけ充電機能付「MEDIAS X N-04E」速攻フォトレビュー
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040664_m.jpg)
おくだけ充電に対応し、4.7インチHD有機ELディスプレイ&1.5GHzクアッドコアCPU搭載、Android4.1採用のスマートフォンが「MEDIAS X N-04E」です。ブルーライトカットモードで約30%の青色光をカットすることも可能。防水、防塵、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信に加え、NOTTVなどにも対応しています。
新製品一覧 :MEDIAS X N-04E | 2013 SPRING COLLECTION | 製品 | NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/product/2013_spring_feature/lineup/n04e.html
タッチ&トライのブースに到着。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040613_m.jpg)
実機はこんな感じ。タッチパネルは輝度の強い青色光を約30%カットしたブルーライトカットモードがあり、さらに指紋もつきにくくなっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040616_m.jpg)
カラーは2色。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040656_m.jpg)
内側カメラは約130万画素のCMOSカメラ
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040619_m.jpg)
背面
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040622_m.jpg)
外側カメラは1310万画素の瞬撮カメラで、さらに裏面照射型CMOSセンサーのためイルミネーションや夜景の撮影にも使用可能。防水、防塵、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信などにも対応。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040624_m.jpg)
カメラを起動させてみました。2本の指を使ってズームさせる機能もついていて、直感的な操作ができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040670_m.jpg)
側面。外部メモリーはmicroSD(2GB)・microSDHC(32GB)対応。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040625_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040633_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040634_m.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040639_m.jpg)
GIGAZINEを表示してみました。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040643_m.jpg)
横向き
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040646_m.jpg)
おくだけ充電に対応しているのが特徴。いちいちケーブルを接続する手間などがいらないのは利点として大きいです。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040658_m.jpg)
斜めにおける専用チャージャーもあり。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040661_m.jpg)
これを使えば、例えば充電をしながらワンセグなどを楽しめるようになっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/01/22/medias-x-n04e-review/P1040667_m.jpg)
メモリは2GB、ストレージは32GBを搭載。使わない時に電池消費を抑え、約0.6秒ですぐに起動できるスタンバイモードやウェイクアップ・スリープキーなどの快適な機能も充実しており、派手な特徴はありませんが、使い勝手の良さそうな堅実な感じに仕上げられています。
・関連記事
ドコモ2013年春モデル全機種全画像まとめ - GIGAZINE
置くだけで充電できる「Qi」対応の「AQUOS PHONE EX」速攻フォトレビュー - GIGAZINE
大容量バッテリー3000mAhで1.7Ghzの5インチディスプレイ「Optimus G pro」速攻フォトレビュー - GIGAZINE
1.7GHzクアッドコアCPU「Tegra3」が特徴の「ARROWS X」速攻フォトレビュー - GIGAZINE
「Xperia Z」速攻フォトレビュー、防水防塵+NFC+大容量バッテリー+1.5GHzクアッドコアCPU - GIGAZINE
NTTドコモの2013年春モデル新機種発表会はこんな感じでした - GIGAZINE
9000円台のドコモタブレット「dtab」速攻フォトレビュー、Android4.1+GPSで10.1インチサイズ - GIGAZINE
ドコモのタブレット「dtab」は9975円で発売開始、家庭用無線LANルーターは無償レンタル - GIGAZINE
「Xperia Tablet Z」速攻フォトレビュー、世界最薄6.9mm+国内最軽量495g+防水+NFC+GPS - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, 取材, モバイル, ハードウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Blue light cut mode Install only with ch….