3Dプリンタで出力したレコードを実際にプレーヤーで再生するムービー

by camerakarrie
通常のプリンタとは違い、3Dプリンタでは入力されたデータを元に立体物を造形出力することができます。では、3Dプリンタでレコードを作った場合、ちゃんとプレーヤーにかけても再生は可能なのでしょうか。これを実際に試した人がいます。
Clockwork Record by pittance on Shapeways
CDはプラスチックでできており、レーザー光を当ててディスクに彫られた細かいくぼみを読み取って、信号とデータや音に変換しています。レコードの場合はディスクに直接針を当てて、ディスク上に彫られた溝を読み取って、その情報を音に変換しています。

by Arun Katiyar
そのため、3Dプリンタできっちりと溝を造形することができれば、ちゃんとしたレコードが作れるはずということで作られたのがコレ。透明がかっているのでレコードというよりソノシートっぽく見えます。

3D Printed Record - 'Still Alive' - YouTube

実際にプレーヤーを用意。

レコードをセットして……

針を落とし……

再生スタート。ちゃんとオルゴール風の音楽を聞くことができました。

下記のムービーでは実際に3Dプリンタでレコードを作るところから見ることができます。
MakerBot Introduces 3D Printable Vinyl Records! - YouTube

手にしているのはブランクメディア。まだ何も書き込みがされていない状態です。

これを機械に入れます。

すると、溝が掘られていく、というわけ。

これをプレーヤーに乗せます。

レコードは多少歪んでいることもありますが、このディスクの歪みは相当なもの。

PCのドライブでも使えるよ!

とのことですが、残念ながら後者のムービーはBGMを後付けで入れているらしく、実際にどんな音が聞けるのかはよくわかりません……。少なくとも、技術的には何ら問題がないので、音質にとことんこだわる人のために、音楽データのダウンロード販売ではなく、3Dプリンタ出力用のCADデータ販売という商売もできたりするかも。
・関連記事
インクジェットで印刷した8ミリフィルムを映写機で再生 - GIGAZINE
ものすごく小さくてスマートフォンから使えるプリンター「Little Printer」 - GIGAZINE
Google Androidのマスコットを3Dプリンターで出力、Google App Engineと連動させて誰でも操作できるようにした「Androidの間」 - GIGAZINE
立体物を自動作成できるオープンソースの3Dプリンタ「Fab@Home」 - GIGAZINE
身長わずか数ミリの少女「Dot」の冒険を描く世界最小のストップモーションアニメ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 動画, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article A movie that actually reproduces the rec….