日本の家庭内パソコンからのネット利用者が4500万人に到達
家庭内パソコンによるインターネットの月間アクティブ利用者数が前年同月比で約500万人、12%の増加となり、初めて4500万人を超えたとのこと。
今後の増加する分の詳細は以下の通り。
家庭内パソコンからの月間インターネット利用者が4,500万人に到達
2010年には5,500万人に
~「Nielsen//NetRatings」 2007年3月の月間インターネット利用動向調査結果を発表~
また、今後3年間の利用者数を予測すると、2008年夏ごろに5000万人を越え、3年後の2010年春には5500万人になる見込みだそうで。
現在でも一定のペースで利用者数が増えているのは、初めてインターネットを利用する世帯の増加だけではなく、すでにブロードバンド回線が引かれている家庭内での利用人数が増えていることが背景にあり、特に小中学生や50歳以上のシニア層などは、まだ普及する余地があるため、全体の利用者数もしばらく増加傾向が続くらしい。
そういえば例年だと4月頃に総務省がSNSやブログユーザーの日本全体での総合計人数などを発表しているのですが、今年はやらないのですかね?
・関連記事
日本のブログ人口は868万人、SNS人口は716万人 - GIGAZINE
日本のインターネット人口は「7,361万9千人」 - GIGAZINE
中国のネット人口は1億2300万人 - GIGAZINE
国民一人当たりのIPアドレス数が最も多いのはバチカン市国 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by darkhorse
You can read the machine translated English article Net users from Japanese domestic PCs rea….