1998年と2015年の新旧トヨタ・カローラを衝突させると壊れ方がこんなに違う
普通に乗っていると便利な乗用車も、ひとたび事故が起こると悲惨な被害を引き起こしてしまうこともあります。安全規制が高められたことで自動車の安全性は飛躍的に向上を続けてきたのですが、生産時期がおよそ20年違う2台のトヨタ・カローラを衝突させるとその安全性能には大きな差があることがよくわかります。
1998 Toyota Corolla vs 2015 Toyota Corolla (Auris) - Crash Test - YouTube
この衝突実験は、Australasian New Car Assessment Program(オーストララシア新車アセスメントプログラム:ANCAP)が実施したもので、1998年に生産されたトヨタ・カローラと2015年に生産されたトヨタ・カローラを時速64kmでオフセット衝突させています。
1998年のカローラは、このように運転席までがめちゃくちゃに壊れていますが……
2015年のカローラは、フロントガラス以降はほとんど影響を受けていないように見えます。しかも窓にはエアバッグが広がった後が確認でき、一目見るだけで安全性の差が感じられます。
スーパースロー映像でゆっくり近づく2台のカローラ。画面左からは2015年型、右からは1998年型がお互いに近づき……
グシャッと衝突。その瞬間からまだわずかコンマ数秒しか経過していませんが、この段階で2015年型カローラはエアバッグの拡張が完了しています。
違う確度からもう一度。衝突の瞬間に……
2015年型はエアバッグが膨らみ、乗員を保護します。車体そのものの破壊も少ないので、乗員が無事にいられる「サバイバルゾーン」が確保されています。
その様子は車内からも一目瞭然。衝突の瞬間にエアバッグが開いて……
ドライバーがハンドルに衝突するのを防止。
エアバッグがドライバーの顔を見事にキャッチ。
一方の1998年のカローラ。衝突の瞬間に……
衝撃を受けて大きく変形する車体。
ドアは外れ、ドライバーの目の前にある柱「Aピラー」がボキッと折れてしまい、車体は大きくつぶれてしまっています。
別確度から見ると、完全にドライバーの位置にまで相手の車両が侵入してきていることがわかります。
車内の様子はさらに悲惨。衝突すると、ドライバーはハンドルやメーターまわりのパネルとシートに押しつぶされる状態に。これではシートベルトを締めていてもほとんど効果が期待できず。
完全にインパネまわりに押しつぶされたドライバー。これではおそらく両足を骨折し、顔面をハンドルに強打して首にもムチ打ちの症状が残るはず。
この違いは、決して1998年のトヨタ・カローラが安全性をおろそかにしていたということではなく、車に対する安全性の考え方がそれほどまでに変化してきているということを意味しています。安全性を高めるためには、通常の鋼材と比べて強度が高い高張力鋼(ハイテン鋼)を多く使ったり、鉄板の厚みを増やしたりして強さそのものをアップする方法と、積極的に「壊す部分」と、ガッチリと「壊さない部分」を作り分けることで、衝突のエネルギーを狙い通りに逃がしてサバイバルゾーンを確保するという考え方が取り入れられています。
・関連記事
1959年と2009年の自動車を衝突させるとこんなに違う、50年間で自動車の衝突安全性能はこれだけ向上 - GIGAZINE
事故から歩行者や自転車を守るために車に取り付けられるエアバッグシステム - GIGAZINE
フォードを時速190kmで壁にぶつける実験のムービー - GIGAZINE
スクーターに乗った男性が車にはね飛ばされたあと何事もなかったかのように両足で歩き出す事故が発生 - GIGAZINE
交通事故に遭遇したトラックドライバーが運転席から奇跡の脱出を遂げるムービー - GIGAZINE
ガードレールの衝突テストでバスが予想外の事故を起こすムービー - GIGAZINE
対向車と衝突し潰れた車からドライバーが無傷で救出されるまでの一部始終 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 乗り物, 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Colliding new and old Toyota Corolla in ….