自作PCファンには垂涎の「COMPUTEX TAIPEI 2016」PCパーツ関連ブース一挙まとめ

世界最大級のITトレンドショー「COMPUTEX TAIPEI 2016」では、地元台湾メーカーを中心に、自作PCファンなら一度は目にしたことがあるメーカーが一堂に会して新製品やぶっ飛んだデモPCを展示していました。
Computex Taipei -世界最大級のITトレンドショー、IoTソリューションのベスト調達プラットフォーム
http://www.taitra.gr.jp/event/computex/
今年のASUSブースは白を基調にした涼しげなカラーデザイン。

「BRT-AC828/M2」という無線LANルーター。

エッジの効いたデザインです。

有線ポートは8つあるようです。

同じく無線LANルーターの「CM-32」

PCI-Express接続のWi-Fiアダプタ「PCE-AC88」。最大速度は3100Mbpsです。

巨大なヒートシンクが目を引きます。

USB3.0接続のWi-Fiアダプタ「USB-AC68」

スマートフォンと比べるとこれくらいのサイズ。

なお、ASUSブースで最も多くの人を集めていたのは、ASUS初のロボット「Zenbo」でした。ただし、人が多すぎて、Zenboはほとんど確認できず……。

ASUSブースに向き合うように、ASUSのゲーミングブランド「ROG」も展開されていました。

グラフィックボード拡張ボックス「ROG XG Station 2」。

Thunderbolt 3経由でノートPCに高性能グラフィックボードを増設できます。

赤色のLEDで光る内部にグラフィックボードが内蔵されています。

高性能グラフィックボードをノートPCに外付けして、高性能ゲーミングPCに変身させられます。

ASUSが提案する新しい自作PC規格を体現する「ROG AVALON」


手前にはドッキングタイプのストレージトレイ。

平置きされたマザーボードに、ストレージやI/Oパネル部分をスロットで接続して、ケーブルレスでPCを自作できるとのこと。



また、ブース内には3Dプリンターが置かれていました。

これは「ASUS Motherboards 3D Printing Project」という、マザーボード用のアクセサリーをプリントアウトする展示。

こんな感じでヒートシンクに取り付けるアクセサリを3Dプリンターで作っています。

TWTCホール1にあるGIGABYTEのブース。

レーシングシミュレーターがブース入り口にドドーンと展示されていました。ドライバーはVRヘッドセットを装着して、レースの世界に没入できます。なお、バケットシートはマシンの挙動に合わせて上下左右に動きます。

また、さまざまなMODケースも飾られていました。

エイリアンのようなデザイン。とてもPCとは思えません。

底には青いLED付きのファン。このPCは、GIGABYTEのファンによるMODケース自作コンテストの受賞作品だとのこと。

GIGABYTEは新しいキャラクターを展示。

名前は未定です。


なお、GIGABYTEもグラフィックボード拡張ボックスの試作機を展示していました。


MSIのブース。

参考出展コーナーにあったのは、「Premium CPU Cooler」。サイドフロータイプのクーラーは、天面部分にドラゴンのロゴがLEDで光ります。

12センチファン。

ファンの隙間から見えたフィンは、ピッチやサイズが不揃いで、特別な設計がされている模様。

これは0.45リットルという小容量のミニPC「Cubi N」。CPUにIntelの「Braswell」プロセッサ採用で、mSATAと2.5インチサイズのSSDを搭載できます。

上位モデルの「Cubi 2 Plus vPro」。第6世代Intel Coreプロセッサ「Skylake」世代のCore i5-6700Tを搭載。DDR4メモリは最大32GB対応です。

フロントにはType-CのUSBポートも確認できます。

「Aegis X」というゲーミングPC。SkylakeのCore i7(K付き)を搭載し、グラフィックボードにはNVIDIAのGeForce GTX 1080を搭載。PCI-ExpressのM.2はNVMeに対応。2.5インチ、3.5インチのストレージを搭載可能です。

続いてAsRockブースへ。

2016年6月にリリース予定のFatal1tyシリーズの「Broadwell-E」対応X99マザーボードが一挙展示されていました

X99 Taichiは219ドル(約2万3000円)という比較的低価格なBroadwell-E対応マザーボードとなっています。

「DeskMini」というベアボーンPC。

縦置きも可能。

チップセットはIntel H110で、Core i7-6700搭載のモデルもある模様。


ACアダプターで駆動し、DisplayPortも搭載しています。

「絶対的意志(Absolute Will)」と名付けられた「X99 Extreme 4/3.1」の作品。たくさんのMODマザーボードが展示されていました。

今年もド派手なケースを多数展示していたThermaltake。

Ali Abbas氏の作品。ベースはThermaltakeのPCケース「Core X31」



Jesse Palacio氏の作品。ベースは「Core X9」


RonLee Christianson氏の作品。ベースはCore X9。



Mathieu Heredia氏の作品。やはりベースはCore X9。



COMPUTEX TAIPEI 2015では、衝撃的な「壁掛けPC」を発表したThermaltakeは、今年はデスクトップケースならぬデスクインケース「GAMING DESK」を出展していました。

縦置き可能な壁掛けPCの新モデル「Core P3」もありました。高さは約50センチメートルと、わずかにコンパクトに。

ZOTACのブース。

ブースの一角では、VRゲームのデモが行われていました。

注目は、VRゲーム体験をする人が背おっているバックパック。

「Mobile VR」という名前の携帯型PCで、2016年夏以降に製品化予定とのこと。

TWTC横のグランドハイアット台北のホテル内にも、IntelやSanDiskなどがブースを構えています。

NVIDIAロゴがホールをジャック。

2015年の「GeForce GTX 980Tiブース」に引き続いて、今年も3Fフロアの大半を貸し切って、NVIDIAは巨大ブースを設置していました。

中はこんな感じ。

今年の主役はPascal世代のGTX 10XXシリーズ。

ゲームの時を止めて、360度あらゆる確度からシーンをキャプチャーできるAnselのデモ。

プリントアウトすることもできました。


ブースの両サイドにはVR体験ができる「NVIDIA VR EXPERIENCE」

デモ機はHTC ViveとOculus Riftの2種類が用意されていました。

ゲーム体験コーナーにもVRが導入されています。2016年は完全に「VR元年」となったようです。

キューブ型ベアボーンPCで人気のShuttleブース。

ブース内にはIntel Core i7-6500Uを搭載するミニPC「NC02U」シリーズが展示されていました。



なお、ブース入り口にはアイスクリーム屋さんが出張オープン。Shuttleの公式Facebookに「いいね!」をすると、アイスクリームがもらえる催しでした。

2011年創業のWibtekというメーカーのブース。

intel Core i5-6200Uを搭載するMini-ITXマザーボードや……

液晶ディスプレイ搭載のオールインワンPCを展示していました。

Bitfenixのブース。

「Prodigy Pllow Window」というケース。

サイドにUSBポートとマイク/イヤホンジャック。

バックパネルはこんな感じ。天面側にグラフィックボードを増設できるようです。

底面にはファン。

電源メーカーのENERMAX。近年は、PCケースにも注力してます。

こんなど派手なデモPCを展示してました。



G.SKILLは今年もオーバークロック大会を開催。

液体窒素を持ち込んで、エクストリームなオーバークロックを行っていました。


ケースメーカーのLIAN LIのブース。

「DK-04X」というデスク内蔵スタイルのPCを展示してました。



電源タップごと、PCケース内部に搭載できる模様。

ストレージも大量に搭載できそうです。

SilverStoneのブース

これは、Thunderbolt 3対応の外付けグラフィックボード用のケース。

側面には吸気用のファン。

天面はスリットです。

水冷キットのBitspowerブース。

「OC SOUL」という名のPC。AsRockとのコラボ。

「Weopon of Mass Destruction」というASUSとのコラボPC。







なお、GTX 1080用の水冷キットも展示されていました。

今年も2階建ての巨大ブースを構えるIn Win。

ブース入り口ではMOD(PCの改造)の手法を手ほどきしていました。

AsRockのDeskMiniやASUSのROG AVALONが展示されていました。どうやら両機のケースはIn Winが担当しているようです。


「X-Frame 2.0」というオープンスタイルのPCケース。


実際に組み上げるとこんな感じになるようです。



・関連記事
世界最大級のITトレンドショー「COMPUTEX TAIPEI 2016」現地取材記事まとめ - GIGAZINE
自作PCファンには垂涎の「COMPUTEX TAIPEI 2015」PCパーツ関連ブース一挙まとめ - GIGAZINE
自作PCファンには垂涎の「COMPUTEX TAIPEI 2014」PCパーツ関連ブース一挙まとめ - GIGAZINE
アジア最大・世界第2位のコンピュータ総合見本市「COMPUTEX TAIPEI 2015」現地取材記事まとめ - GIGAZINE
アジア最大・世界第2位のコンピュータ総合見本市「COMPUTEX TAIPEI 2014」現地取材記事まとめ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, ハードウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article For self-made PC fans, "COPPE EXT TAIPEI….