メモ

あなたの問題解決能力をテストするパズルで学ぶ「確証バイアス」

By Tintin44

仕事や生活をして生きている限り避けては通れない何らかの問題にぶち当たってしまったときに求められるのが、いかにして問題の状況を乗り越えるかという「問題解決能力」です。そして、The New York Timesが公開している問題解決能力を簡単にテストできるパズルを試したところ、誰しもが陥りがちな心理的な問題が浮き彫りになりました。

A Quick Puzzle to Test Your Problem Solving - The New York Times
http://www.nytimes.com/interactive/2015/07/03/upshot/a-quick-puzzle-to-test-your-problem-solving.html


上記URLを開くと「2、4、8」という数字がページの真ん中あたりに表示されています。問題解決能力をテストするパズルは「2、4、8」という数列の規則性を導き出すことです。


規則性を導き出すために、下部に表示されている3つのボックスに数字を入力して調べることができます。数列をパッと見た瞬間に思い浮かんだのは「1つ前の数字を倍にしているかも」だったので……


正解かどうかを確かめるべく「3、6、12」と入力し「Check」をクリックします。


「Yes」と表示されて、入力した「3、6、12」が正解の規則性に沿っていることがわかりました。


今度はもう少し確信を得るために「4、8、16」でテストします。


こちらも「Yes」でした。


念のため「5、10、20」をチェック。


「5、10、20」も「Yes」で、今までに確認した数列は全て「Yes」が得られたので、「1つ前の数字を倍にしているかも」という推測が確信に変りました。


最後は白いボックスに答え「1つ前の数字を倍にしている」を入力して「I think I know it」をクリックします。


クリックすると直下に正解が表示され、正解の規則性は「1つ前の数より大きいこと」でした。ということは「1、2、3」でも「3、6、9」でも「2、100、500」でも構わず、規則性の難易度としてはシンプルすぎて、「引っかけ問題ではないか」と思っていしまうレベル。しかしながらThe New York Timesによると、このパズルを間違えた人は問題を解決する上での思考プロセスに大きな問題を抱えているそうです。


まず、ほとんどの人は「問題解決能力を試すテスト」と聞くだけで「問題は簡単に解けないくらい難しいはず」と思い込んだ状態になります。「難しいはず」という思い込みを持った人が問題を見て最初に考えるのは「答え」です。「2、4、8」の数列を見て、「1つ前の数字を倍にしているかも」という「答え」を導き出します。実際に推測した規則性に当てはまる「3、6、12」をテストしてみると「Yes」になり、推測が段々と確信へ変っていき、最終的に「1つ前の数字を倍にしている」が正しいと思ってしまい、間違えてしまうというわけです。

間違えた人の思考プロセスで問題なのは、推測した規則性が正解の前提で確認作業を行っていること。どういうことかというと、推測した規則性が正しいかを確認するときに、必ず答えが「Yes」となるような確認方法をとったということです。今回のケースでは、導きだした規則性「1つ前の数字を倍にしている」を確認するときに、「3、6、12」「4、8、16」「5、10、20」といった「推測があっていれば『Yes』となる」質問をしてしまいました。

By Dan Simpson

本当は答えが「Yes」ではなく「No」になる質問で確認する必要があるそうです。しかしながら、人間は自分の考えが否定されるような行動を嫌う心理的傾向があり、数列のパズルでは挑戦した人のうち77%が「Noになる質問」を行わずに答えを出してしまったとのこと。

数列のクイズから浮かび上がるのは、多くの人が抱える確証バイアスという現象。確証バイアスは、先入観に基づいて他人を観察し、自分に都合の良い情報だけ集めて、先入観を強くするという現象で、社会心理学で使われます。数列のパズルでは、自分が推測した「答え」に基づいて規則性の確認を行い、自分にとって都合の良い情報「Yes」だけを集めた結果、間違えてしまったというわけです。

自分が導き出した解決方法が正しいかを確認するのではなく、いかに間違えているかを確認することが、問題を解決する上で非常に重要。科学者の中には確証バイアスを避けるために、導いた理論の反証情報を確認する人がいるそうです。自分の考えを否定するような情報を集めるのは気持ちが良いものではありませんが、問題にぶち当たった場合には否定的な意見に耳を傾けることで、確証バイアスを避けることができます。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説 - GIGAZINE

トラブルをわざと発生させサーバ問題解決能力を鍛える「Trouble-Maker」 - GIGAZINE

集合知が衆愚になるのはバイアスが原因、そして衆愚化するのを防ぐ方法 - GIGAZINE

子どもが創り出す「架空の友達」の存在は問題解決能力を高めるのに有効であることが判明 - GIGAZINE

人間の言語は幸福な方へバイアスがかかっていることが判明 - GIGAZINE

デザイナーのように問題を解決するための「人間中心デザイン」が実践できるようになるIDEOの新刊「The Field Guide to Human-Centered Design」 - GIGAZINE

in メモ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.