試食

モスの野菜バーガー「菜摘」の新商品とボリューム満点「とびきりハンバーグサンド」を食べてきました


モスバーガーでは2015年5月19日(火)からレタスで具材を挟んだハンバーガー「菜摘(なつみ)」の新メニューとなる「モスの菜摘 モス野菜 オーロラソース仕立て」と通常1.5倍の国産牛パティを使った「とびきりハンバーグサンド トマト&レタス」の販売がスタートしています。「菜摘」は新メニュー、「とびきりハンバーグサンド」は待望の復活ということだったので、どんな味に仕上がっているのか食べてくることにしました。

モスの菜摘(なつみ) モス野菜 オーロラソース仕立て | 期間・季節・数量限定メニュー | モスバーガー公式サイト
http://mos.jp/menu/detail/010718/26/

とびきりハンバーグサンド「トマト&レタス」 | 期間・季節・数量限定メニュー | モスバーガー公式サイト
http://mos.jp/menu/detail/011420/26/

というわけで、モスバーガーのお店に到着。


お店に入ってみましたが、朝早めに来店したためか、新メニューのポスターなどは掲げられていませんでした。


しかしもちろん注文は問題なくできました。オーダーからおよそ5分で「モスの菜摘 モス野菜 オーロラソース仕立て」と「とびきりハンバーグサンド『トマト&レタス』」ができたての状態で届けられました。


「菜摘 モス野菜」は、野菜満点のハンバーガー「モス野菜」をレタスで包む「菜摘」に仕立てただけあって、上から下まで文字どおり野菜づくしの一品になっています。


バンズ替わりのレタスの下には、オーロラソースが添えられた細切りレタスが見え、厚く輪切りにされたトマト、オーロラソースに続いてオニオンソースとソイパティが見えます。ソイパティにもお肉は含まれないので、正真正銘の「野菜バーガー」というわけです。


ちなみにハンバーガーの構造はこんな感じになっています。


さっそく食べてみます。モスのサイトでも紹介されているとおり、このハンバーガーは野菜が多くてこぼれやすいので、紙バッグのまま手に取るのが必須。


ガブリとひと口。上から下まで、どこを食べてもみずみずしいレタスの食感を味わうことができ、端々に感じられるオーロラソースとトマト、そしてソイパティの風味が絶妙にミックスされてきます。シャキシャキとしたレタスの歯ごたえが心地よく、ボリュームは感じるのにとてもスッキリとした後味が印象的な一品でした。ハンバーガーを食べているはずなのに、なんだかサラダをそのまま食べているような感覚が徐々にわき上がる不思議なハンバーガーになっていました。


続いて「とびきりハンバーグサンド『トマト&レタス』」を食べてみます。


先ほどの「菜摘」とはうって変わって、こちらはいかにも「ハンバーガー」という雰囲気あふれる一品。バンズの下にはマヨネーズ、レタス、厚く切られたトマトが重ねられ、通常の1.5倍サイズという国産牛肉パティにはトマト酢ソースがのせられています。手に取った時のズッシリ感とほっこり温かい感じは、「菜摘」と好対照に仕上がっていると言えそうです。


ガブリといってみました。ふわふわのバンズ、コッテリとしたマヨネーズ、シャキシャキのレタス、ジューシーなトマト、そしてモチモチのパティの順に食感が訪れ、これぞまさに「モスバーガー」といえる食べ応えになっています。ほどよくジューシーなパティとトマト酢ソースのおかげで、後味も意外なほど爽やかなのも印象的でした。ひんやりとした「菜摘」のあとに食べたこともあってか、菜摘とはまた違ったほんのり温かいうまみを堪能できる仕上がりになっていました。


いずれの商品もモスらしい特徴にあふれたハンバーガーに仕上がっていました。「モスの菜摘 モス野菜 オーロラソース仕立て」は税込価格360円、「とびきりハンバーグサンド『トマト&レタス』」は税込価格460円で、9月上旬までの期間限定の販売となっています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
モス初の肉を使わない「ソイパティ」を使ったハンバーガーなど4品を食べてみました - GIGAZINE

モス史上最高の高さを誇る東京タワー店限定「東京タワーバーガー」を食べてきました - GIGAZINE

モス運営の野菜レストランで「真夏の変わりだね野菜のフルコース」を食べてきた - GIGAZINE

チキン×ベーコン×新鮮野菜を本格バンズで挟んだケンタッキー45周年記念の「プレミアムフィレサンド」を食べてきた - GIGAZINE

自重でどんどん倒壊していくロッテリアの全ての具材をはさんだ「全部のせバーガー」を食べてきました - GIGAZINE

in 試食, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.