月額400円以下でIoT用のモバイル通信を実現するArduino互換モジュール「Spark Electron」
あらゆる物がインターネットに接続される「モノのインターネット(IoT)」によって日常生活が激変すると見られていますが、IoT普及の大きなネックのひとつに「割安なモバイル通信回線をどうやって確保するのか?」という問題があります。そんなIoT時代に激安のモバイル通信を実現するモジュールが「Spark Electron」です。
Spark Electron: Cellular dev kit with a simple data plan by Spark IO — Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/sparkdevices/spark-electron-cellular-dev-kit-with-a-simple-data
Spark Electronがどのようなハードウェアなのかは以下のムービーを見れば理解できます。
The Spark Electron: Cellular for Everything - YouTube
これがArduino対応モジュール「Spark Electron」
Spark Electronはどこでもインターネットにアクセスすることができます。
Spark Electronはそれ自体が携帯電話やスマートフォンと同じくモバイル通信が可能なIoT用の端末というわけです。
例えばSpark Electronを財布に組み込めば、どこに置き忘れたのかをすぐに調べることが可能。このようなIoT用の通信環境を提供するのがSpark Electronの役目です。
Spark Electronの開発者のザック・スパラさん。これまでもIoTデバイスを数多く開発してきたSparkチームを率いています。
Sparkは2013年にWeb上でプログラミング可能なArduino互換IoT端末用Wi-Fiモジュール「Spark Core」をクラウドファンディングサイトのKickstarterで出資を募って製品化に成功。今回新たに開発したのがモバイル通信を可能にするIoTモジュールSpark Electronというわけです。
Spark Electronの大きなテーマはモバイル通信。
Spark Electronモジュールを組み込めば、コインパーキングの精算機や……
荷積みを待つコンテナや……
フリーマーケットで売られる商品など、さまざまなモノとモノ同士がつながり合う、M2Mの世界が実現します。
Spark Electronは端末同士がWi-Fiでつながるだけでなく、内蔵モデムでモバイル通信が可能。
Spark ElectronにはSIMカードを挿すことができます。
SparkがMVNOとしてIoTに必要なモバイル通信環境を提供することで、Spark Electronの低価格なモバイル通信が可能になるというわけです。
SparkはTier 1 networkから回線を借りることで、2017年までにアメリカ、カナダ、EUの28国を含むヨーロッパの広い地域での2G/3Gの通信環境を提供予定です。
モバイル通信費の安さがSpark Electronの大きな魅力。Spark Electronではデータ量1MBにつき月額2.99ドル(約360円)、端末追加は1台ごとに0.99ドル(約120円)の費用でOKです。IoTでは大量のデータ通信が想定されていないため、1回50byteの通信ならば2分ごとにデータを送受信しても、1カ月間に2万回なので月額2.99ドルでまかなえるというわけです。
Spark Electronをどのように使うのかは使い手のアイデア次第。自転車のサドルに取り付けてログをとったり……
リアルタイムで土壌環境をチェックするツールとして活用したりとArduinoと組み合わせることで使い方は自由です。
Spark Electronは現在、Kickstarterで目標出資額3万ドル(約360万円)に対してすでに40万ドル(約4800万円)以上の資金を集めることに成功。
Spark Electronプロジェクトでは39ドル(約4700円)の出資で2G通信に対応のSpark Electronモジュールを1台ゲットでき……
59ドル(約7000円)の出資で3G通信対応のSpark Electronモジュールを1台ゲットできます。
なお、Spark Electronプロジェクトの出資期限は日本時間の2015年4月2日午前7時までとなっています。
Spark Electron: Cellular dev kit with a simple data plan by Spark IO — Kickstarter
・関連記事
「Kickstarter」へ出資してゲットする方法&出資しまくった経験からわかった注意点まとめ - GIGAZINE
爆速次世代無線LAN規格に対応しIoTデバイスのハブになる無線LANルータ「Almond+」を使ってみました - GIGAZINE
ボタン大に全部入る驚愕のウェアラブルモジュール「Curie」をIntelがリリース - GIGAZINE
Intelが超小型3G通信チップを開発、モノのインターネットの普及に拍車か - GIGAZINE
あのオープンソースハードウェア「Arduino」が3Dプリンター市場に参戦 - GIGAZINE
モニターで各種情報を表示できる極小サイズのArduinoマイコン「MicroView」 - GIGAZINE
Android端末とArduinoハードウェアを簡単につなぐことができる開発ボード「PocketDuino」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in モバイル, ハードウェア, 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Arduino compatible module "Spark Electro….