ハードウェア

初代PlayStationのCPUを搭載したNASAの無人探査機が冥王星に到達


2006年に地球を出発した無人探査機「ニュー・ホライズンズ」が休眠状態から回復し、冥王星の観測が開始されます。太陽から約35億マイル(約56億km)離れて活動するニュー・ホライズンズには、なんと初代PlayStationと同じCPUが使用されているとのことです。

MIPS goes to Pluto - Imagination Blog
http://blog.imgtec.com/mips-processors/mips-goes-to-pluto


New Horizons Mission to Pluto | NASA
http://www.nasa.gov/mission_pages/newhorizons/main/

ニュー・ホライズンズは、2つのコンピュータ・システムによって太陽系を飛行しており、一方が誘導制御を行っている間に、もう一方はコマンドとデータハンドリングに使用されています。この2つのシステムを実行しているのが、ニュー・ホライズンズが搭載しているマイクロプロセッサである「Mongoose-V」。Synova製の10~15MHzのクロック数を持つ「R3000」の耐放射線バージョンとなっています。


MIPSアーキテクチャベースのMongoose-Vは、「位置情報の分析」「複数のサブシステムへ作動コマンドの分配」「計器データの収集と処理」「地球へバックアップデータの送信」や、問題発生時に自動修正を行って地球へ救助を求める、という高度な独立アルゴリズムも実行しています。

冥王星に到達したニュー・ホライズンズは今後、冥王星および冥王星の月を探査する予定で、NASAによると日本時間で2015年7月15日の20時50分ごろに冥王星をフライバイする予定。2015年8月後半に冥王星探査を終了する予定ですが、2016年後半にカイパーベルト天体の追加探査ミッションも計画されています。


そんなニュー・ホライズンズに搭載されている「Mongoose-V」のベースとなっている、同性能の「R3000」は32bitのマイクロプロセッサ。2015年現在も東芝のマイクロコントローラなどに使用されているほか、初代PlayStationにも同じものが使われています。プレイする機会も少なくなった初代PlayStationですが、冥王星の付近ではゲームではなく貴重な惑星探査データの収集に使われている、というわけです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
冥王星の表面が実際にはどうなっているのかよくわかる高解像度ムービー&画像をNASAがネットで公開中 - GIGAZINE

1ピクセルの月を中心に太陽系のすさまじい距離感とスケールを体感できる「If the Moon Was Only 1 Pixel」 - GIGAZINE

銀河をグリグリ動かして宇宙を感じることができる「100,000 Stars」 - GIGAZINE

超低コストで火星到達を果たしたインドの火星探査機「マンガルヤーン」とは? - GIGAZINE

なぜ90日で止まるはずの火星無人探査機は10年間動き続けているのか? - GIGAZINE

NASAが約2億キロ離れた火星探査機のフラッシュメモリを遠隔でフォーマットする予定 - GIGAZINE

in ハードウェア, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.