「靴底は犬の肉球がモデル」など衣服に関してあまり知られていないアレコレ

毎日何気なく着ている衣服には、あまり知られていないストーリーが存在するとのことで、BuzzFeedVideoが衣服に関するアレコレをまとめたムービーを公開しています。
11 Things Men Don't Know About Their Clothes - YouTube
デッキシューズと呼ばれることもあるボートシューズは……

水夫のポール・スペリー氏によって、船の甲板といった滑りやすい場所でも滑らない靴として発明されました。

スペリー氏はボートシューズの靴底に溝を入れることで滑らない靴を発明。

デッキの上を滑らずに走り回る愛犬プリンスの様子を見たスペリー氏が、不思議に思ってプリンスの足の裏を確認したところ、プリンスの足の裏にある肉球の間に溝が入っていることに気づき、靴底に溝を入れるアイデアを得たとのこと。

結婚式やパーティーなどで着用することのあるちょうネクタイは、オシャレでスマートなイメージがありますが……

アメリカでは共和党の一員が着用することがあるので、勘違いされる可能性アリ。

シャツの襟に付いているボタン。

シャツの襟のボタンは、ポロという馬や象などに乗って打球するスポーツの選手が試合中に襟がパタパタめくれるのを防ぐために付けられました。

しかし、ポロシャツはポロではなく……

テニス向けに作られた服です。

シャツの襟と前面にボタンが付いているシャツは「ボタンダウンシャツ」というのが正式名称。

シャツの襟にボタンが付いていないけれども、前面にボタンが付いているのは……

「ボタンフロントシャツ」です。

スウェットの首元に付いている三角形のスペース。

これはVガゼットと呼ばれていて、汗止めと伸縮補強のために作られたそうです。

ファスナーでよく見る「YKK」

YKKは日本の大手非鉄金属メーカー「YKK株式会社」の商標で、1994年まで同社の名称だった「吉田工業株式会社」の頭文字をアルファベットにして並べたものです。

女性用のシャツは前のボタンが左手側に付いていますが……

男性は逆。

どうして女性のシャツは左手側にボタンが付いているのかいうと、シャツが登場し始めた13世紀ごろのヨーロッパでは、シャツを着用できるような貴族の女性は使用人が服を着させていました。

使用人が利き手である右手で服を着させやすいように、女性向けのシャツはボタンが左手側につけられたそうです。

とある調査で男性の8人に1人はパンツを洗濯機で洗うまでに2~3回着用することが判明しました。ただし、この調査はアメリカ人男性を対象に行われた可能性があるので、日本人には必ずしも当てはまらないと考えられます。

・関連記事
これが未来の服のデザイン、ボタン・ジッパー・縫い目などは一切無し - GIGAZINE
もふもふなフクロウの知られざる真実をまとめた「True Facts About The Owl」 - GIGAZINE
応用運動学に基づいて3Dプリンターで出力した服「Kinematics Bodice」 - GIGAZINE
チョコレートに関する知られざるほろ苦い真実いろいろ - GIGAZINE
カッターナイフで切りつけても無傷の「防刃服」フォト&ムービーレビュー - GIGAZINE
ファストファッションの裏側にある知られざる世界 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Not well-known about clothing such as "m….