たった6秒にまとめた科学実験を詰め込んだショートムービー集が実に秀逸
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/00_m.jpg)
小学生のころはみんな実験大好き、科学大好きだったのに、高校生になるころには勉強の難しさにすっかり科学嫌いになっているなんてことはよくあります。そんな科学アレルギーを持った人にも科学のおもしろさを思い起こさせてくれる「わずか6秒の科学ムービー」を集めたものがこちらです。
How Much Science Can You Fit Into 6 Seconds? - GE - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/iNdBHmZAOr4/maxresdefault.jpg)
タイトルは「たった6秒にどれだけの『サイエンス』を詰め込めますか?」
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/001_m.jpg)
乾電池の周りでコイル状にまかれた針金がひとりでにぐるぐる回ります。これは、学校で習った「電磁力」がテーマのムービーです。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/002_m.jpg)
赤い液体の上に置かれた紙ナプキンのようなものにライターを近づけ……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/003_m.jpg)
着火してコップをかぶせると……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/004_m.jpg)
周りの液体がみるみるコップに吸い上げられます。これはコップの気圧が下がったから。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/005_m.jpg)
ペットボトルに水を入れ……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/006_m.jpg)
油を入れると、分離して油が水に浮かびます。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/007_m.jpg)
赤い着色料を加えて……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/008_m.jpg)
さらに制酸剤を加えると……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/009_m.jpg)
反応を起こし細かい泡が出てきます。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/010_m.jpg)
ランプの光を当てると……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/011_m.jpg)
きれいな光り方をします。インテリアにも使えそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/012_m.jpg)
こちらは光合成を6秒で説明したムービー。太陽が植物の芽に光をそそぎ……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/013_m.jpg)
植物は二酸化炭素を取り込みます。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/014_m.jpg)
根から水を吸いあげた植物は……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/015_m.jpg)
酸素と水をはき出します。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/016_m.jpg)
水蒸気となった水は酸素とともに大気へ環っていきます。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/017_m.jpg)
カップの上に置かれた氷に水を注ぐと……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/019_m.jpg)
水はすぐに凍ってしまい、氷柱になります。実はこれ、過冷却の実験。先ほど注いだ水はタダの水ではなく過冷却水でした。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/020_m.jpg)
頭に風船をこすりつける男性。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/021_m.jpg)
蛇口から水を出し……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/022_m.jpg)
先ほどの風船を近づけると水が近づいてきます。これは静電気の実験。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/023_m.jpg)
炭酸ソーダーを取り出す男性。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/024_m.jpg)
酢も持ってきます。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/025_m.jpg)
ビーチにつくった砂の山に炭酸ソーダーと酢を入れると……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/026_m.jpg)
中から液体が飛び出しました。しらじらしい男性の態度が少し笑えます。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/027_m.jpg)
卵と酢とコップを用意。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/028_m.jpg)
コップに卵を入れて酢を注ぎます。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/029_m.jpg)
しばらくそのまま放置すると……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/030_m.jpg)
なんと卵はぷにぷにと柔らかくなりました。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/031_m.jpg)
とある液体を撮影中。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/032_m.jpg)
早送りにすると、なにやら正方形の模様が現れてきます。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/033_m.jpg)
これは再結晶という実験。水が蒸発すると塩の結晶が出てきます。さきほどの液体は食塩水でした。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/034_m.jpg)
電球とジャガイモを用意。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/035_m.jpg)
ジャガイモにコインをさして……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/036_m.jpg)
導線をつなぐと電球が光りました。ジャガイモが電池になるとは驚きです。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/037_m.jpg)
ティーバッグとハサミを用意。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/041_m.jpg)
ティーバッグをハサミで切って中の茶葉を取り除きます。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/042_m.jpg)
バッグに火を近づけると……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/043_m.jpg)
当然ながら燃え出します。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/044_m.jpg)
倒れるかと思いきや……
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/045_m.jpg)
空中へ飛んで行ってしまいました。
![](https://i.gzn.jp/img/2013/08/30/6-second-science/046_m.jpg)
このムービーはTwitter上で6秒の短いムービーを共有するTwitter公式アプリ「Vine」を使ってゼネラルエレクトリックが作成したものとなっており、こちらのサイトでは、他にもたくさんの6秒の科学ムービーが見られます。
・関連記事
二クロム酸アンモニウムとチオシアン酸水銀が出会うととんでもないものが出てくる - GIGAZINE
池から採取した一粒の水滴の中に広がる驚くべき微生物の世界 - GIGAZINE
無重力状態でメントスとコーラを反応させる実験ムービー - GIGAZINE
ニトログリセリンをハンマーで叩いて爆発させる実験ムービー - GIGAZINE
在宅マッドサイエンティストのための自宅でできる実験7パターン - GIGAZINE
携帯電話の電磁波でポップコーンができるかどうか徹底検証してみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Short movie collection packed scientific….