木を組み合わせて作った高さ約20mのピラミッド「テンプル」に行ってきました

バーニングマンではそのシンボルである「ザ・マン」と共に人々が憩い、祈りを捧げる場として「テンプル」が作られます。2013年のバーニングマンで作られたテンプルは64’(約20メートル)×87’(約27メートル)×87’(約27メートル)という巨大さのピラミッド型で、金属を使わず、木材を組み合わせることによって作られているとのことなので、実際に行って中に入ってみました。
砂漠の真ん中にぽつんとたたずむテンプルには、自転車を使って人々が集まっています。

バーニングマン会場の移動は基本的に自転車。テンプルはキャンプエリアから離れているので、特に自転車で来ている人が多くいました。

ピラミッドの囲いの部分に自転車を止めます。

ゲートはこんな感じ。


ザ・マンからテンプルのゲートまでは一本道ができていました。

早速中に入ってみます。

中はバーナー(バーニングマンの参加者)たちでいっぱい。

中から見た様子はこんな感じ。

天井の様子。

中央にあるのは石でできた祭壇。

祭壇の回りにはアクセサリーやメッセージの書かれたもの、お花などが置かれていました。

祭壇にそっと触れる男性。

宝石や木の枝を使って何かを作っている少年を発見。

メッセージボードの回りを飾り付けて1つの作品にしていました。

ドライフラワーも置かれています。

祭壇の周りには絶妙な角度を保ちつつ積み上げられた石や……

色んな宗教が入り交じっていそうな場所


瞑想している人々

ヨガを行う人

横になって眠っている人もいました。

また壁には愛する人やすでにこの世を去った人に対するメッセージや作品などが飾られています。

飼い猫に対する想いを貼り付けている人も。

「やあ、まだ君を愛しているよ」

ペンはその場に置いてあるので、誰でもメッセージを書くことができます。

積み上げられた石は、テンプルの中だけでなく、組木の上にも乗せてありました。

テンプルは金属を使わず、木材を組み合わせることによって成り立っています。


また、建物の中にはドラのような楽器がつるされています。

音楽はゆるやかに絶え間なく流れ、時折誰かの歌声が混じることもあり、神聖な雰囲気を作り出していました。

日本でテンプル、つまり寺院というと形式張ったことを行う場所というイメージがありましたが、バーニングマンでは少し違い、人々が祈りを捧げたり瞑想したり素直に愛を表現したりする場所。テンプルに集う人々は宗教など信じていることもそれぞれですが、それについて争いが起こることなく、みな静かに祈りを捧げていたのでした。

・関連記事
砂漠のド真ん中に直径2.4kmの架空都市を造りだす「バーニングマン」への道はこんな感じ - GIGAZINE
バーニングマンのシンボル「ザ・マン」、2013年バージョンは円盤の上で回転 - GIGAZINE
バーニングマン会場「ブラックロックシティ」の主要施設をいろいろ巡回 - GIGAZINE
砂漠にゼロから巨大都市を作り、1週間後に燃やして全てを無に帰す祭典・バーニングマンの様子を映した「Art & Culture of Burning」 - GIGAZINE
バーニングマンの独創的なテントやアートの魅力がパノラマ撮影でよくわかる「Burning Man」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, アート, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article I went to the pyramid 'Temple' with a he….