サイエンス

手を触れずに通過させるだけで生体認証できる技術をインテルが開発、実際にタブレットPCで行うとこうなる

By LauraLewis23

指紋や虹彩、静脈などを使った生体認証はすでに銀行のATMや端末のユーザ認証に用いられていますが、専用の読み取り装置が必要です。これを、新たなチップ類を開発することなく、生体認証センサーとソフトウェアさえ搭載すればありとあらゆるノートPCやタブレット、スマートフォンで使えるという技術をインテルが開発しました。デモンストレーションでは、タブレットに生体認証センサーを内蔵し、その上に触れることなく手を通過させるだけで認証に成功しています。

With the wave of a hand, Intel wants to do away with passwords | Reuters



Intel Seeks to Eliminate Computer Passwords With Wave of Hand - Bloomberg



Intel Labs: Palm Recognition, Identification, ID Technology: Tablets



New sensors could replace passwords with palm scanning - Telegraph



パスワードを取り巻く大きな問題として、「あまりにも多数のパスワードが必要になっている」ということが挙げられます。あらゆるところで同じパスワードを使用しているという人もいますが、セキュリティのことを考えると、サービスごと、サイトごとに個別のパスワードを設定する必要があります。しかし、2~3個ならともかく、サイトが大量になってくるとそれだけパスワードの数も増えることになり、管理が大変。

セキュリティは保つ、それでいてパスワードは使わない……ということで、インテルはノートPCやタブレットに手のひらの静脈パターンを識別する生体認証センサーを内蔵することで乗り越えようと考えています。サンフランシスコで開かれたインテル開発者フォーラムで、セキュリティリサーチディレクターのSridhar Iyengar氏がこのパスワードに代わるシステムのデモンストレーションを行いました。Iyengar氏はタブレットに触れることもなく手を振るだけでしたが、センサーはIyengar氏を認識しました。


実際のデモンストレーションの映像がコレ。

Intel palm recognition technology VIDEO


「ログインビューア」で、手のひら認証しているところを確認。


中央のタブレットを持っている男性がIyengar氏のようです。


タブレット上に手を置くことなく、すっと横に滑らせると……


認証が完了。サンプルではありますが、オンラインバンクにパスワード入力なしでログインできました。


生体認証自体はすでに実用化されている技術ですが、インテルはそこから一歩踏み出したものを開発。タブレットやノートPC、スマートフォンの使用時、端末が一度ユーザを識別すると、あとは埋め込まれたハードウェアと搭載したソフトウェアがオンラインバンキングなどの保護されたサービスに接続するので、利用時にわざわざパスワードを入れたりする必要がありません。

追加の保護システムとして、例えばユーザが端末に触れていない時にこっそりと誰かが端末を手に押しつけて勝手に認証してしまうおそれがありますが、デバイス内蔵の加速度センサーを用いて、勝手な認証ができないようロックしたり、ユーザが端末から離れたら自動的に認証を解除するなどのシステムが考えられています。

インテルのJustin Rattner CTO(最高技術責任者)によると、この現在開発中の生体認証技術は、端末の中に生体認証センサーと新しいソフトウェアを組み込む必要はあるものの、新たなチップ開発は必要ないとのこと。また、すでにいくつかのノートPCで実用化されている指紋認証よりも使いやすいだろう、と語っています。ちなみに、悪党に狙われるかもしれないと心配する人のために「認証には血流が必要なので、切断された手では動きませんよ」とも付け加えました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
鉄壁の守りを実現した「ウソ発見器付きATM」が登場、KGBの後継機関と関連のある企業が開発 - GIGAZINE

将来のiPhoneは手に持つだけで生体認証によって楽にロック解除可能に - GIGAZINE

指紋認証により自分好みのカプチーノなどを簡単に淹れることができる全自動エスプレッソメーカー - GIGAZINE

指紋認証システムを突破する方法検証ムービー - GIGAZINE

in ハードウェア,   サイエンス,   動画, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.