動画

3Dプリンタで精緻に造形された極小サイズのレーシングカー


大きさ330マイクロメートル×130マイクロメートル×100マイクロメートルという極小サイズのレーシングカーを3Dプリンタで造形したのが、ウィーン工科大学のJürgen Stampfl教授らのチーム。ちなみにマイクロメートル(㎛)はミリメートル(mm)よりも1つ小さな単位で、0.001mmが1㎛。今回の造形にかかった時間は4分でなんと世界新記録、造形誤差は1㎛以下だったそうです。

Technische Universität Wien : 3D-Printer with Nano-Precision

造形していく様子はこちらのムービーで見ることができます。

High speed fabrication of race car - YouTube


最初は何をしているのかさっぱりわかりません。


時々ピカッと光って……


絵が変わっていきます。これはアディティブマニュファクチャリング(Additive Manufacturing)という手法で、素材を一層ずつ重ねていって造形していくやり方です。


じわじわとレーシングカーっぽい形になってきました。


3分経過……


そしてこのようなレーシングカーが完成しました。


アップで見ると微妙な段差が見えますが、写真下部にある縮尺と比べると、ほんとうに微妙な段差であることがわかります。さすがは誤差1㎛。


Jan TorgersenさんとPeter Gruberさんの前にある巨大な装置が使用された3Dプリンタ。


こちらはKlaus Cichaさんによる、ロンドンのタワーブリッジ


かなり大型の建築物ですが、極小サイズで再現しています。


3Dプリンタでの造形はTwo-photon lithography(2光子リソグラフィ)が使われるようになって、劇的に細部のできが良くなりました。これまで、Two-Photon Polymerization(2光子重合)技法では処理時間がボトルネックとなっていて、通常は1秒間に数百㎛からmm単位しか処理できなかったそうですが、Stampfl教授らは装置を大幅に改良し、1秒間に5mの処理を可能にしました。

一般人にとってはあまり関係のない技術ですが、3Dプリント技術全体が進化していくことで、いつか恩恵を受けられるはず。データ造形が当たり前になるのはいつごろなのでしょうか。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Google Androidのマスコットを3Dプリンターで出力、Google App Engineと連動させて誰でも操作できるようにした「Androidの間」 - GIGAZINE

デジタルデータから物体を生み出すコピー新時代が本格的に到来するのか、「The Pirate Bay」が立体物ジャンルを開始 - GIGAZINE

世界最小のトイレなど顕微鏡写真で見るミクロ単位のアートいろいろ - GIGAZINE

集束イオンビームで髪の毛に刻まれた大学のロゴ - GIGAZINE

in 動画, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.