サイエンス

脂肪細胞が持つ「肥満だった頃の記憶」がリバウンドの原因になっている可能性


ダイエットをしてもしばらくするとリバウンドしてしまい、ダイエットのやる気を失ってしまった経験がある人も多いはず。新たな研究では、脂肪細胞は痩せた後も肥満だった頃の「記憶」を持っており、それがリバウンドの原因になっている可能性が示唆されました。

Adipose tissue retains an epigenetic memory of obesity after weight loss | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-024-08165-7


Fat cells have a 'memory' of obesity, study finds | Live Science
https://www.livescience.com/health/fat-cells-have-a-memory-of-obesity-study-finds

ダイエット後にリバウンドしてしまった人に対しては、「意志が足りない」「体重が減って油断した」などと言われることがありますが、近年研究では本人の努力を超えた生物学的要因がリバウンドに絡んでいる可能性も示唆されています。

新たにチューリッヒ工科大学ライプツィヒ大学などの研究チームは、リバウンドを引き起こす分子レベルのメカニズムを理解するため、マウスとヒトのDNAにおけるエピジェネティクスについて研究しました。

エピジェネティクスとは、DNAの塩基配列は変わらないまま、後からDNAに加わった修飾によって遺伝子の働きが制御される仕組みのことです。エピジェネティクスを制御する主なプロセスにはDNAメチル化ヒストン修飾があり、これらのプロセスによって同じDNAでありながら細胞の機能が変化します。


研究ではマウスに高脂肪食を与えて太らせた後、体重を標準まで戻しました。ダイエットしたこれらのマウスは、代謝的には高脂肪食が与えられたことがないマウスと変わりませんでしたが、脂肪細胞には体重増加中に生じたエピジェネティックな変化がまだ残っていたことがわかりました。

同様のエピジェネティックな変化は、減量手術を受けたヒトの肥満細胞でも確認されました。論文の筆頭著者でチューリッヒ工科大学の博士課程に在籍するローラ・ヒンテ氏は、「脂肪細胞は肥満になると一種のアイデンティティの危機に陥ることが知られています。自分が誰で、何をするべきなのか忘れてしまうのです」と述べ、その変化が体重減少後も継続することが示唆されたと指摘しています。


次に、かつて肥満だったマウスと太ったことがないマウスから採取した脂肪細胞をグルコースパルミチン酸塩にさらすと、肥満だったマウスの方がより多くのグルコースとパルミチン酸塩を取り込むことが判明しました。

さらに、肥満だったことがあるマウスはもう一度高カロリー食を与えられた場合、太ったことがないマウスより早く体重が増えることも確認されました。ヒンテ氏は、「エピジェネティックな変化は、マウスが健康な環境にいる時は何の影響も及ぼしませんでした」と述べています。


今回の研究は、肥満細胞におけるエピジェネティックな変化が直接リバウンドを引き起こすことを証明したわけではありませんが、何らかのメカニズムでリバウンドを引き起こしていることを示唆するものです。また、脂肪細胞と同様にニューロンやその他の細胞にも肥満の「記憶」が残り、それが食欲などその他の肥満要因に影響している可能性もあるとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
肥満になると脂肪が燃焼されにくくなり余計に肥満が悪化する負のサイクルに陥ってしまう可能性 - GIGAZINE

肥満の人は「もう十分食べた」というシグナルに脳が反応する能力が損なわれ減量後も回復しないことが明らかに - GIGAZINE

脂肪細胞から脳への「直通回線」が肥満を促進している可能性、回線を切ると脂肪が燃焼したとの研究結果 - GIGAZINE

脂肪たっぷりの食事を選ばせているのは「舌ではなく腸」であるとの研究結果 - GIGAZINE

脂肪細胞を「カロリー燃焼細胞」に変える方法が見つかったと研究者が報告 - GIGAZINE

減量の前にまず理解すべき3種類の脂肪の役割 - GIGAZINE

肥満が脳の学習機能や記憶に悪影響を与える可能性があると判明 - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article here.