ソフトウェア

AIで本の短い要約を作成する「Kindle Recaps」をAmazonが発表


Amazonは本の要約を作成するKindleの新機能「Recaps」を2025年4月2日に発表しました。発表ではRecapsでどのように要約を提供しているか明示していませんが、メディアの取材に対しAmazonは「AIを用いて短い要約を作成している」と回答しています。

New Kindle Recaps feature provides story refreshers for eBook series
https://www.aboutamazon.com/news/books-and-authors/kindle-recaps-feature-ebook-series-refreshers


Amazon Kindle's new feature uses AI to generate recaps for books in a series | TechCrunch
https://techcrunch.com/2025/04/03/amazon-kindles-new-feature-uses-ai-to-generate-recaps-for-books-in-a-series/

Recapsは、シリーズの新刊を読むような場合に、ストーリー展開や登場人物などを要約して見返すことができる機能です。Amazonは発表に際して「本のシリーズのファンにとって、長い読書休止期間や新刊の発売まで待った後に、あらすじや登場人物を思い出すのは大変なことです。Recapsを用いることで、読者はこれまで以上に簡単にお気に入りのシリーズの次の本に飛び込むことができます」と述べています。

本の要約を見るためには、まずKindleのライブラリーから振り返りたいシリーズを選択。


「View recaps」をタップ。


要約を見たい巻数を選択します。


「I understand」をタップ。


以下のように要約が表示されます。


RecapsはアメリカのKindleユーザー向けに提供されており、最新のソフトウェアをダウンロードするだけですべてのKindleデバイスでアクセス可能です。また、今後はiOS向けのKindleアプリでも実装が予定されています。

RedditでRecapsが話題になった際に、「誰が要約を書くのか、発表に明記されていない。AIにプロットを任せているとしたらどうなるだろうか?」「AIが書籍の要約をしているとしたら、Amazonは社内の言語モデルに書籍をトレーニングさせていることになります」とAIの使用について懸念する声がありました。そこで、テクノロジー系メディアのTechCrunchがAmazonに問い合わせたところ、Amazonの広報担当者であるアレ・イラヘタ氏は「当社は、生成AIやAmazonのモデレーターなどのテクノロジーを使用して、書籍の内容を正確に反映した短い要約を作成しています」とAIが使用されていることを認めたそうです。

AmazonはRecapsの目的について、「シリーズを読むのに新たなレベルの利便性を追加することで、読者が発見の喜びを失うことなく複雑な世界や登場人物にさらに深く入り込むことを可能にし、あらゆるジャンルで中断のない読書体験を保証します」と記しています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Kindleを脱獄するツール「WinterBreak」がリリースされる、電子ペーパー製ダッシュボードなどとしての活用が可能に - GIGAZINE

Kindleの本をダウンロードしてUSB経由で転送する機能が削除される予定 - GIGAZINE

Amazonが連載小説プラットフォーム「Kindle Vella」を2025年2月に閉鎖へ - GIGAZINE

Kindleのソフトウェアはバグが多くなりどんどん悪化しているという指摘 - GIGAZINE

Amazonの商品ページを彩ることができる「A+ コンテンツ」で「ガス屋で~す!!」コミックスの詳細ページを作ってみた - GIGAZINE

Amazonで売上トップ100のGIGAZINE記事ランキング2024年版まとめ - GIGAZINE

in ソフトウェア, Posted by log1e_dh

You can read the machine translated English article Amazon announces 'Kindle Recaps' that us….