メモ

今や「音楽のダウンロード」はCDやレコードよりも衰退している

by bruce mars

音楽業界ではストリーミングサービスが勢いを増しており、Appleも定期購入によるストリーミングサービスを本格化させる計画であると報じられています。アメリカレコード協会(RIAA)が新たに発表した報告では、いかに音楽のデジタルダウンロードが衰退しているのかが示されています。

RIAA-Year-End-2017-News-and-Notes.pdf
http://www.riaa.com/wp-content/uploads/2018/03/RIAA-Year-End-2017-News-and-Notes.pdf

CDs and vinyl are more popular than digital downloads once again - The Verge
https://www.theverge.com/2018/3/22/17152120/digital-downloads-cd-vinyl-riaa-2017-report

RIAAが発表した2017年末報告によると、前年度に比べ、CDやレコードなど物理的なメディアの収入は15億ドル(約1600億円)下がりましたが、一方でデジタルのダウンロード収入も前年度より13億ドル(約1400億円)少なかったとのこと。

これが音楽業界全体の収入割合を示したグラフ。ストリーミングが65%で、物理的なメディアが17%、デジタルダウンロードはそれ以下の15%にとどまっています。


2016年に初めて音楽産業の収入の半分がストリーミングによるものとなりましたが、この傾向は2017年も続き、全体の3分の2にあたる57億ドル(約6000億円)がストリーミングによる収入となりました。


デジタル音楽の収入の移り変わりを示したグラフがコレ。ストリーミングが勢いを増していく一方で、デジタルダウンロードの収入が減少しているのがわかります。


ストリーミング業界ではもちろんSpotifyやApple Musicの定期購入が人気を博していますが、一方で新しいカテゴリのストリーミングサービスも登場しています。Amazonが提供する「Amazon Music Unlimited」がEcho端末のみで音楽を再生できるプランを税込380円で提供しているように、一部を制約した割安なサービスが増えているのです。一部制約のある定期購入サービスは、2017年、ストリーミング市場の14%を占めており、これは2016年比で125%で、額にすると5億9200万ドル(約620億円)で、レコードの収入をすでに超えているとのこと。

by Masaki Tokutomi

Amazon MusicのヴァイスプレジデントであるSteve Boom氏は、2017年、Alexaを搭載したデバイスで音楽をストリーミングする時間は倍増しており、今やAmazon Musicを聴いている人の半数以上は操作に「声」を利用していると語っています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ストリーミング動画の流れによって曲がり角を迎えるMPEGについて「MPEGの父」は何を思うのか? - GIGAZINE

Appleが音楽のダウンロード販売を2019年までに終了させてストリーミング配信を本格化との予測 - GIGAZINE

MicrosoftがSpotifyと提携、人知れずスタートしていた音楽サービス「Groove」の一部サービスが終了 - GIGAZINE

Appleが音楽検索サービス「Shazam」を買収、Apple Music強化へ - GIGAZINE

音楽共有サービス「SoundCloud」が終了の危機、今回はもう猶予なし - GIGAZINE

Nintendo Switchはストリーミングサービスを使うには理想的なハードウェア - GIGAZINE

in メモ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.