取材

アーケードゲームやアミューズメントマシンの祭典「ジャパンアミューズメントエキスポ(JAEPO) 2017」を見てきた


かつてアミューズメントマシン業界の大きなイベントには「AOU アミューズメント・エキスポ」と「アミューズメントマシンショー(AMショー)」の2つがありましたが、2013年に統合されて「ジャパンアミューズメントエキスポ(JAEPO)」として生まれ変わりました。その後も進化を遂げ、2017年はゲーム大会の祭典「闘会議2017」と同時開催となりました。

ジャパンアミューズメントエキスポ2017
http://www.jaepo.jp/

会場は幕張メッセ。大型ビジョンの横には闘会議の大型掲示が出ていました。


「JAEPO × 闘会議2017」


JAEPOはホール2とホール3を使用しています。


VR ZONE Project i Can
2016年4月から10月の期間限定営業で3万7000人が訪れて好評を博したVRエンターテインメント研究施設「VR ZONE Project i Can」が、JAEPOのバンダイナムコエンターテインメントブースに復活していました。


出展されていたアクティビティは7つ。その1つが「極限度胸試し 高所恐怖SHOW」。


マーカーのついた靴と……


マーカーのついたゴーグル


さらに、手にもマーカーを装着。


腰には命綱のようなものまで。


とてもゲームをしている最中の姿とは思えませんが……


この状態で、細くて不安定な足場の上を歩いていきます。

「VR ZONE Project i Can」高所恐怖SHOW - YouTube


はたから見ていると平均台ほどの高さもない板ですが、VRの中ではとんでもない高所を歩かされているわけなので、折り返すときにどう体を動かすか悩ませる人の姿も見かけました。


ガンダムVR ダイバ強襲


ガンダムでVRというと、自分がガンダムパイロットになるのかな?と思うところ。実際、横のモニターにはガンダムの姿が映し出されています。


しかし、その実態は「ガンダムの手の上に載せられた状態で、ガンダムがザクと交戦する様子を間近で見守る」というもの。これもかなり激しいアクティビティで、終了後は「おお……」という、いい体験をしたという感じの声が漏れていました。


最も派手な動きが見られたのは「スキーロデオ」。


ルームランナーにも似た筐体


体の前にあるのはモニターではなく送風口。よりダイナミックな体験を演出してくれます。


このようなゲレンデを滑っていく体験ができます。


その、いかにもスキーをしているかのような足元はこんな感じでした。

「VR ZONE Project i Can」スキーロデオをプレイ中の足元 - YouTube


Omni Arena
VR体験という意味では、もっとも体を動かしていたのはUNISのブースで行われていた歩行型VRデバイス「Virtuix Omni」でのゲーム「Omni Arena」体験でした。


ゴーグルをかけて武器を持ちFPSをプレイ中。VRでのゲームの進化の姿として「なるほど」という感じがしますが……


Virtuix Omniは歩行型VRデバイスなので、全身を使います。


歩きとダッシュの判別もしてくれるので、かなりの運動量です。


会場ではプロによるデモンストレーションが行われていましたが、「実戦さながら」という言葉がぴったりな激しい動きでした。

「Omni Arena」プロによるデモプレイ - YouTube


足元に注目するとこんな感じでした。

「Omni Arena」プレイ中のプロの足元 - YouTube


ボンバーガール
コナミアミューズメントが送り出す最新作は「ボンバー『マン』」ではなく「ボンバー『ガール』」。


対戦は4vs4。相手チームよりも早くベース基地を破壊するというゲーム性が加わり、プレイしていても観戦していても楽しいゲームとなっています。キャラクターは強くて可愛い女の子たちになって、育てていけば様々なスキルが使えるようになります。


ボンバーガール・シロ


ボンバーガール・オレン


プレイヤー3がプレイヤー1を撃破!


一方、撃破されるとこんなことになってしまいます。


試遊には多くの人が訪れていました。稼働開始日はまだ未定ですが、みんなで盛り上がれるゲームとなることは間違いなしです。


進撃の巨人 TEAM BATTLE
カプコンのブースにそびえ立つ巨大な壁


「進撃の巨人 TEAM BATTLE」


超大型巨人の顔も出現


「超硬質ブレード型コントローラー」を使った爽快なアクションゲームで、作中の名シーンを追体験できるシチュエーションモードと、仲間とともに全国での腕を競うチームマッチモードがあります。


会場で試遊できるのは「JAEPOバージョン」で、本番稼働に向けてさらに鋭意努力していくとのこと。なお、ゲーム中で使用されているイラストはすべてアニメ「進撃の巨人」を制作したWIT STUDIOの描き下ろしです。


プライズフェア
JAEPOと同時開催の「プライズフェア」は、JAEPOの会場の一部を使用する形で、6社がブースを出展していました。なお、以下に掲載しているプライズの一部は監修中につき、実際の製品とはデザインが異なる場合があります


まずはセガプライズ、「艦隊これくしょん -艦これ- SPMフィギュア “朝霜-礼号作戦”」「艦隊これくしょん -艦これ- SPMフィギュア “清霜-礼号作戦”」「艦隊これくしょん -艦これ- SPMフィギュア “大淀改-礼号作戦”」。現在、企画制作中です。


「艦隊これくしょん -艦これ- SPMフィギュア “照月”」


「〈物語〉シリーズ PMフィギュア “八九寺真宵”2017」


貞本義行によるイラストをもとにした「新世紀エヴァンゲリオン PMサマービーチフィギュア “レイ”」と……


「新世紀エヴァンゲリオン PMサマービーチフィギュア “アスカ”」


「ガールズ&パンツァー 劇場版 PMサマービーチフィギュア “西住みほ”」


「ガールズ&パンツァー 劇場版 PMサマービーチフィギュア “ミカ”」、現在監修中です。


声優スタンプ」アイテムもずらっと参考出展されていました。これはミニクッション。


アクリルKCM(キーチェーンマスコット)


安全ピン付きマスコット


ラバーストラップ


「おそ松さん×Sanrio characters エコバッグ」は全6種。


バッグそのものは6人が描かれた柄の1種類のみ。


おそ松たちが、それぞれサンリオキャラクターと一体化しています。


6種類あるのは、このバッグを入れるミニポーチ。種類は「おそ松×ハローキティ」「カラ松×タキシードサム」のほか……


「チョロ松×けろけろけろっぴ」「一松×ニャニィニュニェニョン」


「十四松×ポムポムプリン」「トド松×マイメロディ」


裏側はまた別のイラストが使用されています。


この「おそ松さん×Sanrio characters」グッズは、他にはフリューでBIGぬいぐるみ6種類が展示されていました。これは「おそ松」「カラ松」。


「チョロ松」「一松」


「十四松」「トド松」


ミニクリアファイルはプライズではなく販促品でした。


フリューにはこのほか「刀剣乱舞」プライズも大量に並んでいました。そのうちの一部がコレ、「刀剣乱舞-ONLINE- スペシャルフィギュア ―鯰尾藤四郎―」。監修中です。


隣には2016年6月に登場済みの「骨喰藤四郎」


二人を並べるとこんな感じに。


「ユーリ!!! on ICE」クリアマスコットは全14種類。フリューオリジナルのデフォルメイラストを使用しているとのこと。


2016年12月から「ラブライブ!サンシャイン!!」フィギュアが続々と登場中しています。登場順で「高海千歌」「黒澤ルビィ」「桜内梨子」


「渡辺曜」「国木田花丸」「小原鞠莉」


「黒澤ダイヤ」「津島善子」「松浦果南」


2月11日(土)・12日(日)と「闘会議2017」の隣のホールで開催していて、入場料は闘会議と共通で当日券が2000円です。

©2017 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA All Rights Reserved.
©西尾維新/講談社・アニプレックス・シャフト
©GIRLS und PANZER Film Projekt
©2015-2017 DMM GAMES/Nitroplus
©はせつ町民会/ユーリ!!! on ICE 製作委員会
©2016 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
第49回アミューズメントマシンショー開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE

「AOU 2011 アミューズメント・エキスポ」全記事一覧まとめ - GIGAZINE

第48回アミューズメントマシンショー開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE

AOU 2010アミューズメント・エキスポ開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE

第47回アミューズメントマシンショー開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE

AOU 2009アミューズメント・エキスポ開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE

第46回アミューズメントマシンショー開幕、全記事一覧まとめ  - GIGAZINE

in 取材,   動画,   ゲーム,   ピックアップ, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.