Android Mはバッテリー2倍・どちらからでもさせるUSB Type-Cに対応・コピペはもっと簡単に

本日未明に行われたGoogleの開発者向けイベント「Google I/O 2015」で、次期Android OS「Android M」の新機能が続々と明らかになりました。指紋認証機能以外の新機能はこんな感じ。
Android Mの新機能は大きく6つ。

スマートフォンのアクティビティを最適化。ON/OFFの状態をより正確に制御することで……

Android Mではなんとスタンバイ時の電池持ちが最大2倍に伸びるとのこと。

パワーマネジメント性能を向上させる新しい設計デザイン「Android Doze」は以下のムービーで確認できます。
CNET News - Android Doze helps handsets get smarter with battery power - YouTube

新しいフォームファクタとして「USB Type-C」に対応。

Type-Cの利点は以下のムービーで確認できます。
CNET News - USB Type-C to power Android M - YouTube

USB Type-Cは高速転送が可能なだけでなく、上下リバーシブルな仕様。これでUSBケーブルを挿すときに上下を間違えるということはなくなります。

USB Type-Cケーブルを接続した際には「充電」「ほかのデバイスに給電」「ファイル転送」「写真転送」「MIDI(MIDIインプット)」が選択可能

Android Mではテキストの選択、コピー、カットの表示がより簡単になります。

気に入ったコンテンツをダイレクトに友人とシェアする機能「Direct Share」も搭載。

音量調節もよりシンプルに行えるようになります。

これらの新機能以外にもAndroid MにはアプリのデータをGoogleドライブに自動でバックアップしてくれる「Auto Backup for Apps」や、ダークカラーのイメージが追加されます。

なお、Android Mの開発者プレビュー版は以下のページでダウンロード可能になっており、Nexus 5、Nexus 6、Nexus 9、Nexus PlayerがAndroid Mをサポート予定なのがよく分かります。
Downloads | Android Developers
https://developer.android.com/preview/download.html
Android OSにはバージョンごとにお菓子の愛称が用いられるのが慣例ですが、Android Mの「M」が何を示すのかは謎のまま。Google社内のコードネームは「Macadamia Nut Cookie(マカダミアナッツクッキー)」と呼ばれているとされるAndroid Mは、正式名称として「Muffins(マフィン)」や「Marshmallow(マシュマロ)」が候補に挙げられています。

・関連記事
「Android M」の詳細やIoT向けの新OSなどが次々と登場した「Google I/O 2015」まとめ - GIGAZINE
「Android M」ではもっと細かくアプリに何を許可するかがコントロール可能に - GIGAZINE
Googleが2015年に投入してくるかもしれない色んなプロジェクトまとめ - GIGAZINE
「Google I/O 2015」では一体何が発表されるのか?これまでの予想まとめ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in モバイル, ソフトウェア, 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Android M doubles the battery - Supports….