USB3.0で2台のHDDをPCとラクラク接続できる「裸族のお立ち台DJ」レビュー
専用の台座に裸のHDDを挿すだけでPCと簡単に接続できるCENTURYの「裸族のお立ち台」シリーズ。今回は、USB3.0に対応し、HDDの2台挿しやHDDどうしでPCレスデータ転送もできる「裸族のお立ち台DJクローンプラス(税込み6980円)」を実際に購入して、接続の手順やデータ転送にかかる時間をチェックしてみることにしました。
◆フォトレビュー
パッケージはこんな感じ。
USB3.0とeSATAでPCとの接続が可能で最速195MB/秒のデータ転送ができるとのこと。写真やムービーといったデータを大量にバックアップする際に時間が短縮できそうです。
PCを使用しなくても「裸族のお立ち台DJ」単体でHDDからHDDへのデータ転送ができるのでバックアップ作業が簡単にできます。
内容物は本体の他にACアダプター、eSATAケーブル、USB3.0ケーブル、取り扱い説明書です。
サイズは幅143×高さ70×奥行き132ミリで重量は544グラム。使わない時は引き出しの中にしまっておいてもジャマにならないサイズです。
外観はこんな感じ。「裸族」という名前の割にブラック一色のシックなデザイン。
端子類は全て背面にあります。
正面上部にあるボタンは左から順に電源、ダイレクトコピーモードとの切り替えボタン、コピーのスタートスイッチです。
◆接続手順
本体とPCをケーブルで接続。対応するOSはWindows XP以上とMac OSXです。
2.5インチか3.5インチのSATA接続が可能なHDDとSSDに対応。今回は3.5インチのHDDを接続してみました。
「ファミコン」のカセットのように「ガチャン」と取り付けるだけでOK。
後は電源を入れれば自動でOSから認識されます。
◆設定
この時点でHDDはOSから認識されているのですが、使用するにはフォーマットが必要です。
「マイコンピューター」のアイコンを右クリックすると表示されるメニューにある「管理」をクリック。
「ディスクの管理」をクリック
新たに使用するディスクを選択して右クリックをすると表示される「新しいシンプルボリューム」をクリック
「次へ」をクリック
「次へ」を連打すればOK
最後に完了をクリック
以下のように新しいボリュームとして認識されています。
上記の設定を行なって、接続すればスグに認識される状態になったHDDを使う場合の手順は以下のムービーでチェックできます。
「裸族のお立ち台DJ」をサクッと素早くPCに接続してみた - YouTube
◆ベンチマーク
「CrystalDiscMark(64bit)」によるベンチマーク結果は以下の通り。シーケンシャルのリードとライトは共に100MB/秒を超えていますが、このあたりはHDDの性能も関係する部分なのであくまでも参考値です。
あえてUSB2.0のポートに接続して、USB3.0接続の場合と比較して見ましょう。
こんな感じで「USB3.0ポートに接続すると高速になります」という旨の表示がでますが、今回は無視。
同じHDDで計測した結果は以下の通り。USB3.0接続の場合と比べてリードが約3分の1、ライトが約4分の1の速度になっています。
また、USB3.0でPCと接続した状態で500枚の写真(約1.6GB)をコピーするのにかかった時間を計測してみたところ約25.5秒でした。なお、実際に計測を行なっている様子を撮影しているムービーは以下で確認できます。
USB3.0で「裸族のお立ち台DJ」をPCとつないでデータ転送速度をチェック - YouTube
◆その他の機能
2台のHDDを同時接続することも可能。
以下のようにちゃんと2台のHDDがOSから認識されています。
PCとの接続を解除した状態で左から2番目のボタンを長押しし、右側にある「START」ボタンを長押しすることで奥に挿したHDDのデータを丸ごと手前に挿したHDDにコピーできます。
実際にPCレスでデータコピーを行なっている様子は以下のムービーでチェックしてみてください。なお、HDDの容量にもよりますが、全てのデータを丸ごとコピーする関係上作業時間が1時間以上に及ぶ場合もあります。
PC要らずのデータコピーを「裸族のお立ち台DJ」でやってみた - YouTube
USBメモリー並みの手軽さでPCとHDDと接続したり、HDDどうしでデータを移行したりできるので「使用していないHDDがたくさんある」、「HDDのデータを丸ごとバックアップしたい」という人におすすめの製品です。
・関連記事
2TBのHDD、ついに6000円台に突入 - GIGAZINE
ハードディスクを突き刺し外付けにする「裸族のお立ち台Hubプラス」 - GIGAZINE
ハードディスクに関する4つの都市伝説 - GIGAZINE
Gmailを外付けハードディスクのように使えるフリーソフト「GMail Drive」 - GIGAZINE
ハードディスクをミニチュア化、LEDで青く光るUSBメモリ登場 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article "Naked no Oshidai DJ" that can connect w….